TVでた蔵トップ>> キーワード

「水戸市埋蔵文化財センター」 のテレビ露出情報

いばらき大使も知らない!?我が町の新常識。茨城名所といえば牛久大仏。重さ4000トンで高さは120メートル。世界一高い青銅製仏像だ。ほかに水戸駅南口の巨大納豆象、鉾田市の涸沼駅はメロンの像などと自慢の像が存在するということで巨大像を調査。水戸市の中学の横に街路樹を超える人の像が見える。これは大串貝塚ふれあい公園の「ダイダラボウ像」。中は展望台となっていて手のひらから眺望を楽しめる。地域に伝わる伝説からつくられたという。ダイダラボウは奈良の大仏より大きいか小さいか。正解は奈良は14m98センチ。ダイダラボウは15m25センチでダイダラボウのほうがおおきい。次は下妻市の建物の屋根にある蝶で全長40m。ここは小貝川ふれあい公園ネイチャーセンターで蝶の標本などが設置され無料で利用できる。興味をもってもらうためにオオムラサキを模してシンボルを作成した。つぎは石岡市にある桜の名所の常陸風土記の丘にあるのは巨大な獅子の頭。台座をいれると高さ14mで日本一の大きさ。「石岡のおまつり」の獅子舞をイメージした。縁起のいい巨像。つくばの「つくばわんわんランド」のシンボルは高さ11mの巨大柴犬だ。これは展望台となっているなどと茨城県にある町の巨大像を紹介した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
自分たちが使う場所に危険な場所があると茨城・水戸市の水戸市立常澄中学校の生徒たちが改善を求めて、議会に陳情を行った。生徒たちの思いと向き合った大人の対応を取材。陳情に向け生徒たちの意見を取りまとめた關健汰は「自分が思っていた以上に、危険個所が多く出てびっくりした」とコメント。生徒の9割が自転車通学だという常澄中学校。授業で危険だと思う通学路を出し合った。その[…続きを読む]

2024年4月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
目黒川では葉桜が目立ち始めた。埼玉県熊谷市のさくら名所100選にも選ばれた桜並木の河川敷では、全長2kmにわたり約500本のソメイヨシノが咲いていた。ここでは熊谷さくら祭が行われ、昨日までに約10万人が来場した。桜が満開になったのは今週月曜日で、祭りの期間は当初4日までだったが開花状況に合わせ2度延長した。今週月曜日に満開を迎えた茨城県水戸市では、湖沿いなど[…続きを読む]

2024年2月6日放送 17:02 - 17:57 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時(ニュース)
家計調査が発表され、去年1年間の1世帯あたりのギョーザの購入額で、浜松市が宇都宮市を上回り、3年ぶりに日本一を奪還した。去年1位だった宮崎は、ことしは次点だったが、ギョーザを無料で振る舞っていた。宇都宮は、3位だった。この調査のギョーザの購入額には、冷凍ギョーザの購入額は含まれないことから、宇都宮市などは、実態に即していないなどとして、順位にこだわらず、ギョ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.