TVでた蔵トップ>> キーワード

「氷室神社」 のテレビ露出情報

氷の神を祀る奈良市の氷室神社で、製氷関連の業者などが高さ約1mの氷の柱を奉納して商売繁盛を祈願する「献氷祭」が行われた。
住所: 奈良県奈良市春日野町1-4
URL: http://1st.geocities.jp/himurozinzya/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月2日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
氷の神を祀る奈良市の氷室神社で、製氷関連の業者などが高さ約1mの氷の柱を奉納して商売繁盛を祈願する「献氷祭」が行われた。

2024年3月17日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
八嶋は奈良県の餅飯殿町にやってきたが馴染の店があるという。今回は爆発的にバズっている店に入りたいとほうせき箱という店へ。ここはかき氷専門の店だがかき氷は奈良の新名物になっていて100m以上の行列ができるほど人気。そのためにお店を拡張しネット予約制にした。奈良の氷と奈良の牧場でとれた新鮮なクリームをのせ、奈良のブランドいちごの古都華まで使っている。奈良いちごミ[…続きを読む]

2023年9月23日放送 14:35 - 16:00 フジテレビ
時空少年少女探偵団(時空少年少女探偵団)
4人の子供たちが710年にタイムトラベルして冷蔵庫のはじまりを調査。現代の奈良県天理市の山間は奈良時代、氷点下に達することもあり池には氷が張っていた。池に張った氷を毎日のように氷室に運び茅やススキなど熱を通しにくいもので覆い夏まで保存していた。天然の氷は溶けにくいため夏になっても大部分が残っていた。献氷された氷はかき氷やお酒を冷やすために使われていた。

2023年8月2日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
710年に創建された氷室神社では夏場に都へ届ける氷の管理を担っていたとされる。毎年5月1日には氷業の繁栄を願う祭事が行われる。日本書紀を紐解くと、奈良の柘植という場所に氷室が作られていたといい、当時の様子が復元されていた。茅葺きの小屋に3トンの氷を詰め、夏場まで保管しているという。6月初旬にロケで訪れると、氷室内部は0℃以下に保たれていた。小屋の中は深さ3m[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.