TVでた蔵トップ>> キーワード

「江崎グリコ」 のテレビ露出情報

さいたま市・浦和学院高等学校には校内にコンビニが設置されている。かつての購買部は人手不足や生徒数の減少により採算がとりにくくなり代わりにコンビニチェーンが参入している。さらに学食も減少し、材料費が高騰する中、出来立てを安く提供するのは難しくなりお昼にキッチンカーを導入する学校も増加している。販売する側にも短時間で確実に売れるというメリットがある。さらに今全国的に増えているのがセブンティーンアイスの自動販売機。早くから導入されていたのは熱中症対策にもなるドリンクの自動販売機だった。最近ではコンビニ商品を無人販売するセブンイレブンの自販機も登場し購買がわりに全国の高校に100台以上設置されている。東京・品川区の青稜中学校・高等学校はスキンケア・ビオレの自動販売機を導入した。ビオレの自動販売機は学校が一部負担し市販品よりも割安で販売している。青稜中学校・高等学校・青田泰明校長は「男子がスキンケアをしていて仲間内で笑われてたことがあった。スキンケアはジェンダーレスでみんながやるべき楽しいことなんだと学校が伝えたいと思って(設置した)」と話した。一方、兵庫・神戸市・兵庫高等学校では生徒が中心となって導入する自販機があった。アンケートの中でアイスの自販機を導入して欲しいという声が多く導入したとのこと。兵庫高等学校は県内屈指の進学校で生徒の自主性を重んじているため制服はおろか校則も1つもない。しかし自販機の導入は難しかった。自動販売機導入は前年の生徒会から引き継がれたテーマだった。全校生徒に学校に必要なもののアンケートを取るとアイスの自販機を希望する声が多かった。生徒会で提案書をまとめ先生に提出したが先生は「アイスを買うことで授業に間に合わない人が出てきたらどうする」と受理されなかった。そのため無料ソフトでクラスの遅刻者を報告できるフォームを作り監視の目を徹底させた。提案書を作り直すも同じ校舎を夜間は定時制高校が利用していたため定時制の学校への配慮も問題となった。さらにゴミのポイ捨てが問題となるとの指摘もあった。その時「ごみは見つけた人が捨てればいい」という意見があがり、気づいた人が拾うことを徹底すればごみ問題は起きないという結論に至った。こうした経緯で兵庫高校にセブンティーンアイスの自販機が設置された。兵庫高校のアンケートで特に多かったセブンティーンアイスは他の高校でも人気で設置が進んでいるとのこと。江崎グリコ・井上朋美は「17歳をイメージして作られたアイスなので高校で接点を持てるというところはありがたい」と話した。高校への設置台数が増加したことで2023年、2024年は過去最高売上となった。生徒主導で学校のルールを変えていく動きは自販機に限らず、今全国の高校で広がっているのは生徒が中心となり校則などを見直す取り組み「ルールメイキング」だ。現在全国485校で実施されている。「ルールメイキング」は経済産業省による実証事業として開始され運営するNPO法人・カタリバによると2017年に大阪で生まれつき髪の毛が茶色い子どもに黒く染めるようにという指導が問題なのではないかということで裁判があったことをきっかけに「ブラック校則」という言葉が広がった。校則のあり方を改めて考えていく必要性が訴えられ始めた。沖縄・本部高校では髪の染色・パーマ・ピアスを式典の時は禁止だがそれ以外は自由。千葉県の私立高校ではスマートフォンを学校に持ち込んで良いか議論中などの例もある。大阪夕陽丘学園高校ではメイクについてアンケートを取り化粧品メーカーとコラボし制服にあうメイクを研究。校則を変えるため多くの材料を集めて議論し「メイクは眉毛を描くまでOK」との結論が出た。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
佐賀アピールポイントは街中にえびす像約800体・肉まんにはポン酢・佐賀駅周辺は浮気調査の看板が多い!?・日本一!日本に貢献している佐賀県人。

2025年11月4日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
プラチナファミリー&火曜の良純孝太郎小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見
会社はお菓子やアイスで有名。美惠子さんは他社の製品で井村屋の「あずきバー」が大好きで、よく食べるという。一方、真理子さんは食べないといい、子どもにも食べさせないと話した。美惠子さんは江崎グリコの会長・江崎勝久さんの妻。ポッキーケーキとビスコケーキは美惠子さんが考案し、江崎グリコのお菓子を使ったレシピ本まで出版。会長夫人の傍ら、芦屋で34年間、料理教室を主宰。[…続きを読む]

2025年10月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
セブン-イレブン・ジャパンは期限が近づいたおにぎりやサンドイッチなどの商品にエコだ値というシールを貼って値下げ販売。グリコは製造中に形が欠けてしまったり割れた規格外の商品をふぞろい品として通常より値下げして販売。農林水産省は家庭でできることとして、冷蔵庫を確認することや、てまえどり、適切な保存、食材を使い切ることなどを呼びかけている。福さんは「意識しているの[…続きを読む]

2025年10月22日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
10月から値上げされた食品は3000品目以上におよぶが、トライアル・西友ではきょうから26日まで計602店舗で540品目を値下げ。どんな商品がどれくらい安くなっているか取材した。割引率TOP3を紹介。第3位はハウス「シチューミクス」(クリーム170g)、289円が31%OFFで199円。第2位は江崎グリコ「Bigプッチンプリン」(160g)、149円が33%[…続きを読む]

2025年9月7日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
年間1000種類以上のアイスを食べる日本アイスマニア協会代表のアイスマン福留さんが紹介。工業生産になって全国的にアイスクリームを食べられるようになったのは1955年のアイスクリームバー(ホームランバー)。日本のアイスは加速度的に成長。1960年代、高度経済成長。大坂の江崎グリコ、東京の森永製菓がアイス業界に参戦。1962年、森永ロビーが発売。1963年、グリ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.