TVでた蔵トップ>> キーワード

「江戸東京博物館」 のテレビ露出情報

葛飾北斎にゆかりのある江戸名所を巡る。両国橋からスタート。渡邉晃さんによると葛飾北斎は墨田区の中で生涯で90回以上引っ越しする。「絵本隅田川 両岸一覧」は両国場所を描いた作品。1日に2万人の行き来があったという説もある。1657年「明暦の大火」は6万8000人の死者を出し、日本最大の火災。多くの犠牲者が出た原因の1つが、隅田川にかかる橋がほとんどなく逃げ遅れたこと。両国橋はこの教訓からかけられたものだという。北斎は両国の川開きの催しとして打ち上げられていた両国花火も描いていて、その文化は今も「隅田川花火大会」として受け継がれている。両国橋は下総国と武蔵国、2つの国をつなぐ橋でることからその名前が付けられた。
「回向院」は明暦の大火で出た多くの犠牲者を弔うため創立された。江戸時代は境内に設けられた相撲小屋で勧進相撲が行われていて、現在の大相撲の前身になったと言われている。北斎はここでライブペインティングのようなパフォーマンスを行った。北斎は40歳を過ぎたころから即興の席画などを描くことでその名を広めていった。回向院では大きい布袋さんの絵と米粒にも絵を描いたという。
「吉良邸跡」は元禄赤穂事件で有名な吉良上野介の屋敷があった場所。歌舞伎などで事件を題材にした演目が作られ、北斎も絵にしている。吉良上野介の家臣、小林平八郎は二刀流だったと言われ吉良側の中で唯一善戦して赤穂義士を悩ませたと言われていて、北斎の曽祖父だと伝わっている。忠臣蔵の物語の主役は赤穂義士側だが、北斎の絵の中では小林平八郎がメインで描かれている。吉良邸跡の向かいには北斎が養子として育った住居跡があったところで、現在は老舗和菓子店になっている。吉良邸に因んだ吉良まんじゅうが名物だということ。
住所: 東京都墨田区横網1-4-1
URL: https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩
過去に放送した「じゅん散歩」の名所を紹介した。高田純次は江戸東京博物館で棒手振りなどを体験。名古屋城では城内をガイド案内してもらった。名古屋港水族館ではベルーガなどの海の生き物を見学した。

2025年9月24日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays後世に残したい料理 昭和グルメ遺産
「中華料理 三河屋」は関東大震災後に堀切菖蒲園へ移り昭和3年に再出発。当初はラーメンを提供する居酒屋だったが3代目から本格的な中華料理を提供。現在は4代目が店を切り盛りしている。3代目から受け継ぐメニューは「味噌ラーメン」と「チャーハン」。「味噌ラーメン」はりんご・香味野菜入りの特製味噌を使用。「チャーハン」は元はXO醤で味付けしていたが醤油に変えることで飽[…続きを読む]

2025年9月21日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~紀行
東京を代表する町の一、新宿。江戸時代には「内藤新宿」と呼ばれ、庶民の声によって作られた新しい宿場だった。また、多くの文人が活躍した地でもある。煙草屋を営んでいいた狂歌師・平秩東作もその一人。狂歌ブームをけん引する一方で、蝦夷地に関する報告書にもその名が記されている。江戸時代から新宿に建つ成覚寺には、戯作者・恋川春町の墓がある。当時の世情を風刺した「鸚鵡返文武[…続きを読む]

2025年9月16日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
パークコート渋谷 ザ タワーは2020年完成、地上39階建てのタワーマンション。北谷稲荷神社にやってきた。ビル横に社殿がある近代的な神社。室町時代にはすでにあったとされる北谷稲荷神社は老朽化により1997年に改修された。設計した建築家の菊竹清訓さんは江戸東京博物館や渋谷ロフトも手掛けたは名建築家。モダンな社殿は向かいにある国立代々木競技場第一体育館と馴染むよ[…続きを読む]

2025年8月30日放送 16:40 - 16:45 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
今回のテーマは「戯作者」。絵や本のつながりを示した品の系図。耕書堂の主力商品は大人向けの絵入り本“黄表紙”。今回は黄表紙ブームを築いた戯作者たちを紹介。恋川春町は黄表紙ブームの火付け役。文章と挿絵の両方を手掛け、世情を細やかに捉えた作風は大人の読者たちに大評判。
朋誠堂喜三二は春町の親友で秋田藩の江戸留守居役。代表作「見徳一炊夢」が評価を受け、耕書堂の名が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.