TVでた蔵トップ>> キーワード

「河内国」 のテレビ露出情報

今回は大阪・堺を紹介。「堺」の名前は摂津・和泉・河内の3つの国の境にあったことに由来。戦国時代に南蛮貿易の窓口となり商人の町として栄えた。町には江戸時代に造られた環濠の一部が残っているため橋が多く、令和の暮らしに溶け込んでいる。この環濠を巡るクルーズツアーも行われている。堺の商人は貿易によって力を付け、環濠の内側で武士に守られながら独自の自治都市を形成していった。環濠の内側には古い町並みが残っている場所がある。大阪夏の陣の直後に建てられた山口家住宅は国内で現存する数少ない江戸時代の町家で、当時の暮らしをうかがい知る事ができる。昭和20年には空襲で街の大部分が焼失するも、多くの人の力で復興を遂げ、その後は守られていった。堺が誇る文化には「茶の湯」がある。堺は千利休が生まれた場所。さかい利晶の杜では復元された千利休ゆかりの茶室を見学することができる。貿易地として多くの情報が飛び交っていた堺において茶室は本音で語らうことのできる重要な場所で、狭い部屋でも部屋の四隅を丸くするなど圧迫感を与えない工夫が施されている。ちょっと一息、日常からいい“間”が取れた堺の旅となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
町田市の泰巖歴史美術館が購入、東大資料編纂所の村井祐樹准教授が調査していた織田信長の書状。細川昭元の家臣に宛てたものと判明し、安見宗房が河内国に所有していた土地の返還について綴られていた。信長が土地の調停や権益保証を担っていたことを示す貴重な資料。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.