TVでた蔵トップ>> キーワード

「河川財団」 のテレビ露出情報

相次ぐ水難事故。今月3日、富山県では川に入って釣りをしていたとみられる80歳男性が流されて死亡。静岡県でも先月12日に渓流釣りをしていた29歳男性が急流にのまれる事故が。また、先月28日には宮崎・延岡市で男子高校生が川で溺れて死亡。これらは服を着ている状態での事故とみられている。水難学会・斎藤理事によると、水の事故の約9割が着衣の状態で発生しているという。文科省が作成した水泳指導の手引では着衣時に溺れた際の対応ができるように着衣水泳の指導について記載され、各小中学校では実態に応じ、授業内で着衣水泳の取り組みが行われている。今週、各地の小中学校では夏休み前に着衣水泳の授業が行われた。また、都内のスイミングスクールでも。溺れた場合に救助を待つ方法として有効的な大の字になって浮いて待つ背浮きの練習や、服の中に空気を入れて浮力を作り体を浮かせる練習。また、身近なものを利用した練習も。ペットボトルを持って浮く練習にランドセルを使った指導なども行っていた。さらに専門家は大人こそ注意が必要と指摘する。いわゆる救助死。水難救助事故は全体の約14%発生しており、その多くが死亡・行方不明となっているという。実際にスイミングスクールのコーチが救助を想定し着衣した状態で泳いでみると、体の半分が水中に沈んでしまい、思うように進まず。斎藤理事は「目の前で溺れた人を見かけたのならばすぐに119番通報。それから何か浮くもの、例えば空のペットボトル、こういう物を投げて渡す。さらに「浮いて待て」と大きな声で励ますということを陸の上からやっていただきたい」と話した。
住所: 東京都中央区日本橋小伝馬町11-9 住友生命日本橋小伝馬町ビル

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月29日放送 19:00 - 19:54 日本テレビ
THE 突破ファイル交通事故鑑定人&草薙バイト 崖っぷちからの大逆転SP
水質調査バイト 決死の突破劇の再現VTR。標高1500m付近でラフティングをしていた女性が川に落ちて流された。泳げない女性はパニックになり、溺れてもがいていた。それを目撃した水質調査バイトの2人は空のペットボトルをリュックに入れて女性に向かって投げた。繋がったロープを引っ張り、川の流れを利用して弧を描くように岸へと誘導するコンパス作戦を取った。女性は無事救助[…続きを読む]

2024年7月19日放送 16:48 - 18:30 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
気象庁は四国で梅雨明けを発表し、那覇市は観測史上最高となる36度を記録している。埼玉・寄居町ではカヤックを楽しむ人の姿が見られ、神奈川・相模原市でも多くの人が川で涼む様子が見られる。河川財団によると2003~23年の統計では水難事故の約半数が7~8月に発生していることから注意が必要となる。相模原市消防局は川で遊ぶ人達に向けてレジャー客に注意の書かれたシールを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.