TVでた蔵トップ>> キーワード

「河川財団」 のテレビ露出情報

相次ぐ水難事故。今月3日、富山県では川に入って釣りをしていたとみられる80歳男性が流されて死亡。静岡県でも先月12日に渓流釣りをしていた29歳男性が急流にのまれる事故が。また、先月28日には宮崎・延岡市で男子高校生が川で溺れて死亡。これらは服を着ている状態での事故とみられている。水難学会・斎藤理事によると、水の事故の約9割が着衣の状態で発生しているという。文科省が作成した水泳指導の手引では着衣時に溺れた際の対応ができるように着衣水泳の指導について記載され、各小中学校では実態に応じ、授業内で着衣水泳の取り組みが行われている。今週、各地の小中学校では夏休み前に着衣水泳の授業が行われた。また、都内のスイミングスクールでも。溺れた場合に救助を待つ方法として有効的な大の字になって浮いて待つ背浮きの練習や、服の中に空気を入れて浮力を作り体を浮かせる練習。また、身近なものを利用した練習も。ペットボトルを持って浮く練習にランドセルを使った指導なども行っていた。さらに専門家は大人こそ注意が必要と指摘する。いわゆる救助死。水難救助事故は全体の約14%発生しており、その多くが死亡・行方不明となっているという。実際にスイミングスクールのコーチが救助を想定し着衣した状態で泳いでみると、体の半分が水中に沈んでしまい、思うように進まず。斎藤理事は「目の前で溺れた人を見かけたのならばすぐに119番通報。それから何か浮くもの、例えば空のペットボトル、こういう物を投げて渡す。さらに「浮いて待て」と大きな声で励ますということを陸の上からやっていただきたい」と話した。
住所: 東京都中央区日本橋小伝馬町11-9 住友生命日本橋小伝馬町ビル

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 8:30 - 9:00 テレビ東京
しまじろうのわお!(しまじろうのわお!)
「ライジャケ・オン!」(協力:こども家庭庁 公益財団法人 河川財団)が流れた。

2025年8月12日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
去年1年間の水難事故は過去10年で最多となった。中学生以下の犠牲者28人のうち18人が川の事故。どうすれば川での事故を防げるのか、上垣皓太朗アナが専門家に同行してもらい検証した。事故を守るポイント1つ目は川用のライフジャケットを着用すること。川は流れが早いので強く引っ張られても脱げないよう体にフィットさせることが重要。2つ目のポイントは漂流姿勢。つま先を立て[…続きを読む]

2025年8月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
台風接近に伴い水の事故に注意が必要。台風9号は今後関東の東を北上する予想となっていて、あすの関東沿岸の波の高さは6mとの予報が出ている。関東上陸の可能性は低いとみられているが、銚子みなとまつりが延期されるなど関東各地で開催されるイベントには既に影響が出ている。天候が不安定な時に気を付けなければいけないのが水辺の事故で、警察庁によると去年1年間に水難事故に遭っ[…続きを読む]

2025年8月1日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
桑名(三重)など3日連続で40℃を超えているといい、この時間気をつけるのは水難事故。河川財団によると河川で午後2時から3時台の事故が25%だという。気温上昇で注意力が落ちやすく疲れがたまりやすいためだ。7歳と14歳が事故を起こしやすい年齢だといい、事故の予防として、こども家庭庁によると、小学生は水辺で遊ぶルールを具体的に教える。中学生は子どもたち自信に安全確[…続きを読む]

2025年7月20日放送 17:30 - 18:00 TBS
NスタSUNトピ&天気
気象予報士・高安奈緒子さんが、河川財団上席研究員・菅原一成さんに、川での安全な遊び方について学んだ。ライフジャケットは、川に入る人はもちろん、入らない人も着用することが推奨されている。溺れている人を見つけた際には、フローティングロープを投げて救助してほしいという。河川財団上席研究員・菅原一成さんは「1年間におきる水難事故の半数が7月、8月に集中している」など[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.