TVでた蔵トップ>> キーワード

「沼津港深海水族館」 のテレビ露出情報

テーマは「深海魚の宝庫、沼津港深海水族館」。日本一深い駿河湾の近くにあり、世界で唯一深海生物に特化した水族館を調査。沼津港深海水族館でまず出会ったのがメンダコ。メンダコは水深200〜1000mに生息、光や音に過敏。飼育が難しく飼育最長記録は52日間でエビなどの甲殻類を食べて生きている。特徴は耳に見えるヒレ、深海では必要ないのでタコだけどスミ袋を持たずメンダコ臭と呼ばれるくらい臭い。
ホンフサアンコウは水深250〜500mに生息し、細かいトゲがあり丈夫な厚い皮ふで覆われている。エスカ(疑似餌)で生き物をおびき寄せる。普通のアンコウは長いエスカが付いているが、ホンフサアンコウのエスカは短い。動きも鈍く、ずんぐりむっくりな姿が可愛いと人気。危険を感じると海水を飲み込んで膨らむ。
大きくなるのは深海生物の特徴。駿河湾に多く生息するタカアシガニは世界最大のカニで水深250〜650mに生息し、最大約4mまで大きくなる。深海巨大症は代謝を少なくしたり敵に襲われにくくしたりするなどの理由が考えられる。
駿河湾は海岸から約2kmで水深500mにまで達する急峻な海底が特徴。一番深いところは水深2500m、そこは個性的な見た目や生態を持つ深海生物の宝庫という。水槽に多くいる赤い魚は水の中に入ると赤い光が1番に吸収されるため、深海では赤が保護色になる。身を隠すことと逆の特徴を持つ生物もいる。白とピンクの色合いが可愛らしいと人気のヒメカンテンナマコは、水深100〜700mに生息する深海のナマコ。刺激を与えるとキラキラとイルミネーションのように光るがなぜ光るがわかっていない。ヒカリキンメダイは南太平洋や日本近海の水深50〜200mに群れで生息している。共生している発光バクテリアで目の下の発光器を光らせている。ヒカリキンメダイが発光器を半回転させていることで発光をコントロールし、仲間とのコミュニケーションやえさをおびき寄せる目的で使っていると考えられている。ミノエビは水深300〜500mに生息し刺激を受けると青い発光液を出すことで敵の目をくらませその隙に隠れて身を守っている。
ヌタウナギはうなぎでも魚類でもない無顎類。水深100〜1000mに生息し、5億年前から存在する原始的な生物。目は皮膚の下に埋没しているため、鼻でえさを嗅ぎ分ける。口や裏面にあり顎がないがえさを食べる時には鋭い歯を使う。最大のポイントが体側面にあるヌタ腺から粘液を出す。出した粘液で敵を窒息させる。沼津港深海水族館は飼育員が船に乗って生きたままの魚をとってきて展示している。
住所: 静岡県沼津市千本港町83
URL: http://www.numazu-deepsea.com/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 7:30 - 7:59 TBS
所さんお届けモノです!相模湾 ナンバー湾メシ
神奈川県湯河原町の福浦漁港。名物はシイラ。淡白でクセのない味が楽しめる。全国的には流通が少ないが、湯河原では町の名物にするべく売出中。地元いちの料理名人が制作、揚げたシイラを使ったハンバーガーをスタジオに用意。生シイラをにんにく・昆布つゆで漬けるなどして作られたタルタルにつけていただく。

2025年8月18日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!東大生が選ぶ!全国の水族館BEST10
ニュース問題「楽しく学べる水族館9位 メイン展示のこの生き物は何?」と出題。正解は「シーラカンス」。沼津港深海水族館は世界で唯一、深海生物に特化した水族館。世界で唯一、冷凍保存されたシーラカンスが展示されている。
ジャンプアップ問題、成長アルバム「深海に生息するこの生き物は何?」と出題。正解は「キンメダイ」。

2025年8月15日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビなにわ男子のどっち派!?
お盆に楽しむならプラネタリウム派、アクアリウム派をどっち派する。有楽町にあるプラネタリアTOKYOでは期間限定で星空夏祭り 2025を開催中、デジタルで再現された星座と花火がコラボした映像を入場無料で楽しむことができる。屋台では射的や星屑りんご飴など屋台グルメも出店し、星すくいでは点数に応じた景品がもらえ西畑さんは18点を獲得した。イベント最大のイベントは日[…続きを読む]

2025年8月6日放送 19:00 - 20:54 TBS
世界くらべてみたら日本のみなさん うちの国知ってますか!?
コモロ連合は日本大使館がなく在留邦人は3人。イランイランの生産量が世界1位で、世界シェア70%を占める。シーラカンスが発見されたことでも有名。1981年に日本の学術調査隊がコモロ政府と交渉しシーラカンスを捕獲。日本に持ち帰って冷凍保存され、世界で唯一静岡の沼津港深海水族館で見ることができる。

2025年7月12日放送 15:30 - 16:30 TBS
地球まるごと大実験 ネイチャーティーチャー(地球まるごと大実験 ネイチャーティーチャー)
最初のネイチャー授業は、手作りカメラで深海800mの生物は撮影できるのか。静岡県沼津市にやってきたチョコプラ。日本で最も深い海、駿河湾に近い沼津工業高等専門学校では、5年間の社会の要請に応じた科学と技術の専門性を身につけ活用できる技術者の育成を行う。自作ロボットで学生が競い合う高専ロボコンにも毎年出場している。沼津工業高等専門学校教授の大津孝佳は、パソコン内[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.