TVでた蔵トップ>> キーワード

「沼袋駅」 のテレビ露出情報

博多港は中国・韓国との貿易を中心に年間約90万のコンテナが行き交っている。まずはタイに輸出されるコンテナの中身を調査。中には大量の中古自転車が入っていた。海外の新品の自転車よりも日本の中古自転車の方が性能が良く、海外のお客さんから人気があるという。2日間かけ16時間、400台を積み込む。日本の中古自転車を愛用しているタイ人の女性は20年間乗っているがまだ使えると話した。駐輪場に置き忘れられた自転車など引き取り依頼を受けたものを海外に輸出しているという。
次は香港に輸出されるコンテナの中身を調査。中には大量のさつまいもが入っていた。リーファーコンテナという1℃単位の温度管理が可能なコンテナを使用し、12℃に保った状態で輸出している。今日本のさつまいもは海外で大人気だという。香港では味が良く調理もしやすいという理由から小さいサイズのさつまいもが人気。輸出用のさつまいもは房にできた1番小さいサイズのもので、鹿児島のさつまいも生産農家からは1週間で6~7トンを輸出している。菌が入って腐ったりするのを減らすために尻尾は残したまま出荷しているという。
博多港は今から約2000年前から大陸と交流があったと思われ、日本最古の港と言われている。
次は中国・山東省から来たコンテナの中身を調査。中には大量のごぼうが入っていた。中国では冬でも新ごぼうの収穫が可能だという。土がついていると輸入できないため、現地で洗われたごぼうが入ってきている。
次は韓国から来たコンテナの中身を調査。中には大量のパプリカが入っていた。日本で流通しているパプリカの8割以上は韓国産だという。1990年当時、オランダから航空便で輸入していたパプリカは1つ400円~500円で売られていた。1996年、韓国では国の政策として日本が輸入に頼っていたパプリカの栽培を奨励した。すると韓国産パプリカの輸入が始まり、価格は1つ約100円になった。パプリカの栽培はコンピューターを使って徹底的に管理されており、年間1万トンのパプリカを栽培している。また、この農場ではトウガラシのような最新のパプリカ「ロングスウィート」も栽培している。糖度は約10度でスイカと同じくらい。
コンテナが古くなって傷がついたり、穴が空いたりすると台風などに遭った時に脆くなっているところが破損して荷崩れの原因になるという。それを防ぐコンテナのドクター「タリーマン」を紹介。織田拓郎はタリーマン歴17年のベテラン。まずは約10秒で底部のヒビなどをチェックする。タリーマンは2人体制、1人が外装をチェックし、もう1人が後部の扉付近をチェックする。終わったらコンテナの破損状況を記入する。30秒から1分の間で全てを確認するという。港の出口では天井部分を重点的にコンテナ全体を再度チェックする。穴などが見つかった場合はコンテナを届けた後に専門業者に運び修理してもらう。
次はシアトルから来たコンテナの中身を調査。中には大量の牧草が入っていた。収穫された牧草は工場で圧縮され、四角くまとめられる。アメリカ西海岸は牧草栽培に最適。そのため、アメリカ産の牧草はアジアを中心に求められていて輸出量は世界1位。アメリカの牧草が九州のおいしい牛肉を支えている。
最後は香港に輸出されるコンテナの中身を調査。中には大量の卵が入っていた。海外では生の卵はサルモネラ菌による食中毒の危険性が高い。日本産の卵は香港の人にとって信頼感があり、より安心・安全で食べられるため、日本産の卵を選ぶ人が増えているという。香港の人は生卵を卵かけご飯などにして食べている。輸出し始めた頃のコンテナでは卵がぐちゃぐちゃになっていたが、今は強化段ボールを使用し、割れないようにしているという。コンテナへは丁寧に手作業で積み込んでいる。
住所: 東京都中野区沼袋1-35-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年8月6日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?人生の転機と深夜の駅で衝撃の出会い2023夏SP
沼袋駅周辺で家について行っていい人を探す。声をかけたのは友達の家に行く途中だという男性。男性はカナダに留学していて日本に帰ってきたという。大学は立命館大学の映像学部で高校の前から動画などを撮る活動をしていたという。そして交渉をすると許可してくれた。許可してくれた松井さんは大学4年生で東京には1カ月目で家賃は日払いで千円を支払っている。
自宅はシェアハウスで[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.