TVでた蔵トップ>> キーワード

「津久見市立保戸島小中学校」 のテレビ露出情報

大分県・津久見市の沖合に浮かぶ保戸島はかつてマグロの栄養漁業基地として栄えたこの島では忘れる事の出来ない戦争の記憶があった。7月25日島の小中学校で行われた平和集会では中学3年生の神崎智也さんは9年間学んだ学習の集大成として自身でまとめたビデオを発表。神崎智也さんは「戦争を体験した人がみんな二度と戦争を繰り返してはならないと言っていたので、そういった思いを次の世代に受け継がないとなと思ってこの動画を作りました」とコメントしている。保戸島では78年前の1945年7月25日の朝、当時の国民学校がアメリカ軍の空爆を受け自動と教員の約127人の尊い命が失われた。当時ほとんどの島民が身近な人を亡くした空襲について島では今も語り継いでいる。空襲を体験した人は「何にも分からない誰も助けてくれない」などと話している。爆弾は1発目は現在の体育館の裏の民家に2発目は学校前の海3発目は学校に直撃し5年生と1年生の教室の上に落ち多くの人が犠牲になった。智也さんの祖父も空襲の体験者で幼い頃から直接話しを聞き、ビデオでは島の人の証言や爆弾が落とされた経緯など7分半の動画にまとめている。智也さんは小学1年生の時から保戸島空襲を学んできて戦争を二度としてはいけないという思いを強く持って、戦争を体験した人のインタビューを通して戦争の悲惨さを繰り返してはいけないという事を伝えたいと話している。ビデオを作った智也さんは現時点で島で生まれ育った最後の子供で中学卒業後は進学のため島を離れるという。保戸島では空襲の体験を語る人がいなくなっていて次の世代にどう伝えるかが課題となっている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.