TVでた蔵トップ>> キーワード

「浅草」 のテレビ露出情報

昭和30年代は復興から発展へと日本が変化した時代で、今につながる日常の土台が築かれた時代でもある。墨田区にある「たばこと塩の博物館」で開催中の「昭和30年代 展覧会」の特徴は墨田区内にある企業博物館共同で作った展覧会。墨田区は江戸時代の開発で整備された運河も多く、物流に便利な土地だった。そのため明治時代にはアパレル関係や化学工場などが発展し、100年を超える企業が多く誕生している。花王からは台所用の中性洗剤を紹介。厚生省からの要請で開発したものだという。当時は体に悪影響の農薬もあり、寄生虫の心配もあったため、野菜も洗える中性洗剤が開発されたという。野菜まで潜在で洗っていた時代でも髪を洗う習慣は週に1回程度だったという。 
家電の三種の神器の1つである電気洗濯機の普及を後押ししたのが花王の洗剤だった。技術の進歩が家事負担を減らし、女性の社会進出につながった。郵政博物館からは働くにまつわる品々を出品・展示。四角の二口のポストになったのは昭和36年。経済成長による郵便量増加で効率的に仕分けができるよう二口になったという。国の一大プロジェクトには記念切手という形で参加。仕事も農業中心から製造業やサービス業などに広がりサラリーマンが増加。月給で働く人が増加し貯金がブームに。生活に余裕が出始め、レジャーという言葉が流行した昭和30年代にはお店でもらえるマッチラベルが広告媒体として利用されていた。
東武博物館からは鉄道旅行の貴重な1枚が展示。1720系デラックスロマンスカーの写真が展示。デラックスロマンスカー内にはジュークボックスがあった。ジュークボックスはお金を入れると好きなレコードが流れるもので当時の若者に流行していた。セイコーミュージアム銀座からは旅行用時計を展示。イベントは来月23日まで。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれ、Nスタが調べてきました!
次に豊島区のJ・マーケット 池袋東武ホープセンター店は多いときで一日300人が利用するという。少しでも節約になればと利用する人も多いという。金券活用歴1年以上の女性は、購入したのはファミレスや百貨店などで利用できるジェフグルメカード。1万円分を9600円で購入し400円分節約。20代の男性は電車賃を半額にしようと購入したのは東武鉄道の株主優待乗車証。この株主[…続きを読む]

2025年7月13日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
石原良純のニッポン飛んで見た。ザワつく!金曜出張所 良純と世界遺産の会
石原良純が東京上空をヘリコプターでフライト日光東照宮へ向けヘリコプターで日光街道を北上。越谷レイクタウン、さいたまスーパーアリーナ、筑波山、新型特急スペーシア X、利根川などが一望できた。

2025年7月13日放送 2:15 - 3:15 NHK総合
運転席からの風景(東武スカイツリーライン)
東武スカイツリーラインの運転席からの風景を紹介。浅草駅は開設当時の名称は浅草雷門駅。東武スカイツリーラインは伊勢崎線の愛称。東武博物館では引退した車両がみられる。東武鉄道は明治32年に開業。大正13年に伊勢崎線を導入。北千住駅は4社が乗り入れるターミナル駅。1日の乗降客数は約40万人でスカイツリーライン第1位。明治32年に東武鉄道が産声をあげた起点。西新井駅[…続きを読む]

2025年7月11日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.進化する浅草
3人は外国人や若者でにぎわう仲見世通りへ。日本最古の商店街のひとつともいわれ、江戸時代の風情を残しつつ、最新スイーツ店が続々オープンする日々進化し続けるエリア。仲見世通りにはスイートポテトや大学芋が名物の「おいもやさん興伸」、芋ようかんを100年以上販売している「舟和」など、明治時代から続く芋のスイーツ店が豊富。3人が訪れたのは浅草寺から西へ徒歩1分の「芋ぴ[…続きを読む]

2025年6月26日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビやってセイカ
ホームページで購入できる観光チケット「Tokyo City Pass」。このチケットは3つの特典付き。特典1「東京メトロ・都営地下鉄乗り放題乗車券(QRコードを旅行者向け券売機にかざすと手に入れることができる。乗り放題の日程は1日~3日まで選べる)」を使って行ったのは東京タワー。しそこでは2つ目の特典「7つのプランから1つを洗濯 選択制スポットチケット(チー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.