TVでた蔵トップ>> キーワード

「浜田(島根)」 のテレビ露出情報

漁業の現場でポイントを選ぶのは、長年の経験や勘が頼りだとされているが、ベテランでも失敗することがある。そこで漁業が盛んな島根県では、デジタルを活用することで効率化を進めている。島根県でおよそ20年、漁をしている三井悟さんが漁の際に参考にしているのが、九州大学と東京のコンサルタント会社が開発したアプリ。漁獲量に大きく影響する潮流を予測することができる。漁をする場所を選ぶには、潮流を読むのが大事で、これまでは直接現場に行って潮流を確かめていたが、そうした手間を省くことができるようになり、その結果、燃料費を2割ほど削減することができた。漁を効率化できたことで、収益アップにもつながった。予測を可能にしているのが、漁業者たちが集めてくるデータ。漁具に取り付けたセンサーで、海水温などを観測している。観測したデータは、リアルタイムで九州大学に送られる。そのデータを解析して、潮流のほかにも海水温や塩分の予測情報を漁業者に送り返している。
このアプリの導入を進める島根県水産技術センターでは、集めたデータを活用してさらなる効率化につなげようとしている。例えばケンサキイカは、データを分析することで、海底の水温が20度以上であれば漁獲量が増加することが分かった。今までは漁をするのにあたり、おおまかな時期の目安しかなかったが、明確な判断材料ができ、漁に出て空振りすることも減ってきた。このアプリを導入しているのは、島根県にほかにも九州を中心に15以上の道と県に上る。漁業者の収益力を高めることにつなげられるか、注目される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月29日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ 松江局
島根県西部の伝統芸能「石見神楽」は江戸時代に起源があると言われ、日本遺産に認定されている。古事記や日本書紀などを題材にした演目が中心で火を噴く大蛇など迫力満点の演出が特徴。その石見神楽は来月、大阪関西万博で世界に向け公演が行われる。大蛇を演じる22歳の男性は若手世代の代表として大舞台のメンバーに選ばれた。蛇胴は長さが15m以上あり自在に操るには高い技術が必要[…続きを読む]

2024年8月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
島根県浜田市では日本海の沖合底引き網漁の水揚げが始まっている。高級魚のノドグロや20種類の魚が水揚げされた。ノドグロは1箱10キロほどが最も高いもので12万5000円で競り落とされた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.