TVでた蔵トップ>> キーワード

「浦島太郎」 のテレビ露出情報

今日は「横浜にもあった浦島太郎伝説」。神奈川県横浜市には浦島太郎にまつわる名残がたくさんある。横浜市神奈川区には浦島町があるほか、浦島公園や亀住町など一帯には浦島太郎にまつわるものがたくさんある。浦島太郎の話はいじめられていた亀を助けると亀に連れられて竜宮城に向かうものだが、横浜市の伝説はあらすじが少し違う。横浜市歴史博物館で話を聞いた。「よこはまのうらしまたろう」では太郎が亀を釣ると乙姫になり竜宮城へ向かうという。一般的な話では浦島太郎は竜宮城で玉手箱をもらうが、横浜市の伝説では玉手箱と観音菩薩を渡したとされ、横浜に物語を示す史跡が残されているという。史跡は慶運寺という寺にあり、太郎が持ち帰ったとされる亀に乗った観音菩薩像があるという。また竜宮城から観音菩薩像を丹後に持ち帰った太郎はその後観音様より永遠の命をもらったという。「よこはまのうらしまたろう」では浦島太郎は丹後にいたはずだが、なぜ横浜に観音菩薩像があるのか。物語をさかのぼると、竜宮城から戻った太郎は両親がいないことを嘆き像に手を合わせた。すると夢に観音菩薩が現れ「私をおぶって故郷の三浦半島に戻りなさい」と言われた。このお告げで故郷・三浦半島に戻ると、自分の子孫から両親の墓が横浜にあると知らされた。太郎は小さなお堂を建てて観音菩薩と玉手箱を奉納し、どこかへ消えていったという。浦島太郎は物語の中だけにとどまらず、蓮法寺には浦島太郎の墓と伝わる石碑がある。供養塔は江戸時代の書物にも描かれている。元々近隣の観福寿寺が大火で廃寺となり、大正時代にこの地にきた蓮法寺が継承。浦島太郎の名を冠した浦島町では浦島太郎の山車を発見。この山車は1年に1回8月の祭りで子どもたちが曳いて練り歩く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー何だコレ!?ミステリー2時間SP
兵庫県の小島に建つ謎の建造物の映像。正体は観光施設で、日和山観光が昭和25年に建設したもの。隣接する京丹後市が浦島太郎ゆかりの地ということで竜宮城をイメージした施設で、昭和後期に閉鎖された。

2025年10月4日放送 4:10 - 4:15 NHK総合
ピタゴラスイッチ ミニ(ピタゴラスイッチ ミニ)
「もんくたれぞう」がうらしまたろうを読み、紙芝居の説明をしていった。

2025年9月15日放送 23:35 - 23:40 NHK総合
べらぼうな笑い(べらぼうな笑い)
作:山東京伝、画:北尾重政、版元:蔦屋重三郎の「箱入娘面屋人魚」は、浦島太郎の子どもが人魚だったら…?昔話の続きを大人向けにした作品だと紹介された。

2025年9月7日放送 18:56 - 19:50 テレビ朝日
ナニコレ珍百景実は地域で大違いの珍百景
浦島太郎も地域で内容が大違い。秋田県では浦島太郎が毎年お正月にお供え物を流し、お礼をしたくて乙姫様が迎えに来る。群馬県では川で斧を落として竜宮城へ、たまたま見つけた竜宮城でおもてなしを受けた。竜宮城で3日間過ごしたら3年が経っていた。鹿児島県では兄の針を無くして竜宮城へ、落ち込んだ太郎を乙姫様が慰める。玉手箱は開けずに2人で幸せに暮らす。宮古島ではエイの正体[…続きを読む]

2025年8月13日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
今回の達人は女子鉄アナウンサー久野知美さん。まずは博多駅から大分・由布院を結ぶ「ゆふいんの森」に乗車。メタリックグリーンにヨーロピアンスタイルの車体が特徴。約2時間の列車旅。ツアー2日目はツアー専用バスで九州の名所巡り。宮崎・高千穂へ向かう。ツアー3日目は宮崎・鵜戸神宮を観光。運玉投げが人気。次の目的地・指宿の道中で日本最西端の駅JR西大山駅を見学。3日目に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.