TVでた蔵トップ>> キーワード

「浪江町(福島)」 のテレビ露出情報

福島県は地震と津波、そして原発事故による複合災害を世界で唯一経験した。しかし、その記憶と教訓を後世に伝える震災遺構の整備が進んでいない。背景には何があるのか。先月、福島第一原発を訪れたのは旅行会社のツアー参加者。事故を起こした原子炉建屋を目の前にして神妙な面持ちでいた。このツアーは、福島県が「ホープツーリズム」と銘打ち推進しているもの。複合災害の記憶と教訓を伝えるためのツアーだが、震災遺構として県内に残っているのは浪江町の請戸小学校、ただ一つしかない。保存に尽力した川口登さんは、津波で家と両親を失った。この地区には15mを超える津波が押し寄せ、127人が犠牲に。原発事故の影響で、当初1か月は行方不明者の捜索が進まず、今も27人の行方が分かっていない。その後、災害危険区域に指定され、人は住めなくなった。だからこそ小学校を震災遺構として残すことについて割り切って話し合えたという。川口登さんは、当時のありさまをそのまま残すということでそれなりに理解してもらえた、ここに住めないんだというのは当時の状況を見れば誰もが思ったと話した。
なぜ福島県には震災遺構が浪江町の請戸小学校しかないのか。福島県では今も一部の自治体で帰還困難区域が指定されていて、住民の帰還は進んでいない。その状態では「何をどう残すのか」の話し合いが進めにくいのではないかと川口さんは話す。川口登さんは、原発の事故がなければもともとの生活に戻れたと話す。複合災害で甚大な被害を受けた地域では今、民家や商店などが次々と取り壊されている。「このままでは後世に何ものこらない」と考え、自らの店を遺構にしようという人がいる。松永武士さんの実家は、浪江町の伝統工芸・大堀相馬焼の窯元。店内には、地震発生時刻を指したまま止まった時計が。遺構として店を残すことに家族は反対した。1年かけて家族の理解を得て、今月下旬にも一般公開できるよう準備を進めている。複合災害の記憶と教訓をどのように残し、伝えていくのか。今が分かれ道となっている。
宮城県山元町から、ホラン千秋がリポート。山元町にある震災遺構・中浜小学校は、避難者90名全員が助かった震災遺構。しかし、多くの命が失われた震災遺構もあり、つらいことを思い出してしまう人もいる。今、全国のどこで災害が起きてもおかしくない状況。避難の行動の判断は自分自身になる。その選択肢が一つでも増えると未来も変わってくるのではないかと思う。中浜小学校には「きょうの見学を未来の災害に役立ててください」という掲示があった。本来、教訓というのは誰かの犠牲のもとにあってはならないが、実際にはそうなってしまう現実が繰り返されてきた。だからこそ、私たちが日々できることを今一度見直して、誰も教訓にならなくていいように日々生きていかなければならないと感じる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
GX(グリーントランスフォーメーション)とは、エネルギーの安定供給・経済成長・脱炭素を同時に実現する社会変革の取組。資源エネルギー庁の菊池が登場。水素の活用が見込まれる分野は輸送、産業・発電・家庭での活用。従来水素は化石燃料から作られているがクリーンな水素では再生可能エネルギーで水を分解することでグリーン水素を、従来の化石燃料からは二酸化炭素を回収・貯留利用[…続きを読む]

2025年10月19日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
やっと涼しくなり、都内のクリーニング店には夏物を持ち込む人が増えている。急激に移る季節に街の人たちも戸惑い気味だが、寒い日ならではの楽しみも。全国各地で様々な伝統行事が開かれた。名古屋には来年の大河に出演する小栗旬と仲野太賀が登場。すでに冬の足音も聞こえている。

2025年10月2日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
福島・浪江町の農業法人「ちーの」のナカヤチ美昭さん達は、ドローンや衛星データを活用し、20ヘクタールの広大な農地を3人で管理している。ナカヤチさんは超節水型稲作に挑戦しており、水の管理にかかる手間がかからなくなるという。また、新たな作物としてきくらげの栽培も始めて、浪江の特産品を目指しているという。また、地元出身のおむすび専門店の店長の栃本あゆみさんは、東日[…続きを読む]

2025年9月7日放送 3:20 - 3:40 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(ももクロちゃんと!)
今夜のゲストは土壌学者の藤井一至さん。世界を飛び回る土のスペシャリスト。著書「土と生命の46億年史」は新書では異例となる7万部のベストセラーとなった。福島県浪江町にある福島国際研究教育機構に所属している。浪江町はももクロとも縁が深く、あーりんがプレイングプロデューサーのガールズグループ「LumiUnion」は浪江町の「ふるさと応援大使」を務めライブやイベント[…続きを読む]

2025年9月3日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅神奈川県平塚市
柴田さんのごはん作り。柴田さんは福島県浪江町出身。東日本大震災がきっかけで農家に転身した。お米は羽釜で炊く。松の葉は水と一緒にミキサーにかけて「松の葉ジュース」の完成。メインは自分で作ったお米で作った玄米麺をつかった冷やし中華。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.