TVでた蔵トップ>> キーワード

「海上保安庁」 のテレビ露出情報

渡辺裕太が訪ねたのは、静岡・清水区の清水港。海保最速クラスだという巡視船・おきつに乗り込み、海上訓練に同行した。潜水士は7人いて、海難救助にかけつけるという。そんな彼らの職場めしは、補給長で専門料理人の大坪均さんが手掛ける。これまで10隻の船で調理経験があり、ひと月分は同じ料理は作らないなどのこだわりを話した。1日3食で、一人あたりの食費は1100円。大坪さんは、補助スタッフとともに乗員20人分の昼食を作った。この日のメニューは「桜エビとシラスのオムレツ」「カツオの冷製パスタ」「黒はんぺんのフライ」。調理の間、船橋を訪れた渡辺裕太は、船長の勧めで巡視船の舵取りを体験したり、潜水士が海を泳いで漂流者をゴムボートに乗せる救助訓練を見学するなどした。
昼食の時間になり、出来上がったおかずはワンプレートに盛り付けられた。巡視船「おきつ」の昼ごはんは、「桜エビ&シラスのオムレツ」「カツオの冷製パスタ」「黒はんぺんのフライ×わさびマヨネーズ」。さらに、静岡県ご当地の汁物「おざく」とご飯も。船員からは「補給長メシは飽きない」「今日もおいしい」と好評だった。
午後は潜水士の体力トレーニングが行われ、渡辺裕太も潜水ボンベ20キロを背負っての腕立て伏せを体験。潜水士と同じ30回をクリアした。そんな乗員たちの生活空間を訪問した渡辺。約6畳の部屋を3人で使用しているという。新人乗員の小林さんと高橋さんは、海洋生物に出会えることは特権だが、出港のため朝5時や6時に呼び出しがあるのは大変と話した。2人が一番好きな職場めしはチャーハン。補給長に撮影用として2人前のチャーハンを作ってもらった。卵7個にご飯1合などを使った具沢山のチャーハンが出来上がった。こうして、1ヶ月は毎日違う料理で乗員の胃袋を満たしているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(気象情報)
特集は6時20分ごろ。海上保安庁の巡視船。拝見!ウワサの職場めし。

2025年9月22日放送 18:30 - 20:55 TBS
アイ・アム・冒険少年夏の脱出島SP
カジサックファミリーは食料調達のため海へ。冬詩はYouTube初登場時は小学5年生だったが、パパの身長を追い抜かすほどに成長した。また、あばれる君はあばピタシートを貼って作業中。歯磨き粉で空き缶を磨き、光の焦点を集めて火を起こす。木を削り、黒い靴下に入れて光を集める。しかし太陽が出ず雷が鳴っていた。チャレンジブックのスピードきりもみチャレンジは90秒以内にき[…続きを読む]

2025年9月6日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
太陽生命 presents 村長さんに聞いてみた!ウチの村は日本一村長さんに聞いてみた!ウチの村は日本一9
佐多岬半島の最先端に行くと佐多岬灯台がある。1918年初点灯、2017年には国の登録有形文化財に登録された。阿部さんは灯台を維持・管理していた元灯台守。海上保安庁に入庁後、灯台下の宿舎で家族と暮らしていた。灯台の維持・管理以外にも観測データを気象庁へ通報するなどの任務に40年間従事していた。高門町長は阿部さんのような方や、移住してくれた方が活躍をしてくれて今[…続きを読む]

2025年9月5日放送 19:00 - 20:55 TBS
それSnow Manにやらせて下さいそれスノ神回アワード2025
吉田沙保里と渡辺翔太が海上保安学校に潜入したときの名場面を紹介。

2025年9月1日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
主治医が見つかる診療所スゴい所で命を救う!スペシャルドクター
中川医師は、貨物船や漁船で急病人やけが人がでた場合に海上保安庁や自衛隊と協力して救助活動を行う海の救急医。小田医師は、南極昭和基地の医務室に約1年半勤務していた。鷲尾美香医師が、フィリピンで患者を診察した。鷲尾医師が、外務省がダメだという国以外は行くようにしていると語った。
スゴい所で命を救うスペシャルドクターたちにインタビュー。小田医師が、南極では皮膚の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.