TVでた蔵トップ>> キーワード

「海浜あみだ湯」 のテレビ露出情報

能登半島地震で断水が続く珠洲市で、唯一営業を続ける銭湯「海浜あみだ湯」を取材。現在毎日200人ほどが利用している。7年前に移住してきた運営しているのは、新谷健太さん。ゲストハウスや飲食店など、次々と事業をスタートしたが、集まるのは移住仲間ばかりで、地域の人を巻き込めず道半ばで断念してきた。銭湯の店主が高齢で後継者として声がかかったのは移住者の新谷さんだった。地震から3週間後に復旧した。
住所: 石川県珠洲市野々江町ナ5-3

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
週末の2日間で2ヵ月以上の雨が降った石川県珠洲市。県によると、きのう午後4時時点で1750戸で断水している。取材班はこの地域で唯一営業を続ける銭湯「海浜あみだ湯」へ向かった。珠洲市民の憩いの場となっている。銭湯の運営責任者・新谷健太さんは金沢の大学に進学後、珠洲市に移住。銭湯の経営者が高齢のため事業を継ぐ話があり移住仲間たちと準備中、元日に被災。珠洲市全域で[…続きを読む]

2024年5月29日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
能登半島地震の発生から6月1日で5ヶ月。大きな被害に見舞われた石川県珠洲市では、今およそ1090戸で断水が続いている。そんな中で、珠洲市で唯一営業を続ける銭湯が「海浜あみだ湯」。毎日200人ほどの方が銭湯を利用しているが、そのうち家が断水したままや風呂場が使えないという人が合わせて9割に上る。運営しているのは新谷健太さん。移住して間もなくゲストハウスや飲食店[…続きを読む]

2024年5月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
石川県珠洲市の飯田高等学校からの話題を紹介。地元の銭湯・海浜あみだ湯は被災者のために無償でお風呂を開放してきたが、学生たちも臨時のボランティアとして番台や巻き焚べなどを手伝っている。宮元晴一郎さんはお風呂に入れない人もいっぱいいる中お風呂に入れるのは貴重な場所だと話している。

2024年4月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(地球を笑顔にするWEEK)
今年1月震度6強の揺れに見舞われた石川・珠洲市。いまのなお約2300戸で断水が続いている。今回番組が訪れたのは、避難所になっている珠洲市立緑丘中学校。体育館では今でも約50人が避難生活を送っている。被災者の助けとなっているのは「WOTA BOX」の仮設シャワー。緑丘中学校では、発災から5日で仮設シャワーが設置された。「WOTA BOX」はシャワーが使えること[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.