TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者庁」 のテレビ露出情報

本日は「メガネ」のトリセツを紹介。メガネの世界を変えた装置によって8割はメガネがあっていないということが判明した。眼科医師の梶田雅義さんが開発した装置で調査すると視力検査で1.0を記録するも15人中14人がメガネがあっていなかった。さらに調査するとハングル文字の書き写しではじめは6mmだった文字が10mmに広がっており、これは目の毛様体筋に負荷がかかっている状態で梶田先生が開発したのは毛様体筋の負担を測定する装置。国もこの研究に注目しており消費者庁では合わないメガネにより頭痛などが生じているなどを伝えている。
スタジオに測定器が登場。ゲストは収録前に測定しており小木さんは負担はあまりかかっていない状態、一方近藤さんさんは負担が強くかかっていた。その理由にメガネ作りに誤った点があるという。その要因は「見え方の確認」の工程で遠くを見て確認するのが間違い。
人が1日の間で見ている距離などを番組ディレクターがミニレーザー測定器などを使って調査。結果パソコンなど1m以内の距離を見ている時間が多く、遠くが見えるメガネは5m以上がよく見えるために作成しているが1日で5m以上を見ていた時間は計62分でアメリカの大学の研究結果でも遠くを見える時間は短かった。結果遠くが見えるほうが良いと思って作ったが実際は近い距離を見ているため負荷がかかっていた。近視になると毛様体筋に負荷がかかりそれを補助するためメガネが使用され、遠くを見ているときはリラックスをしているが近くを見るために負担が大きくなってしまう。
メガネ屋さんは止めない理由について客に「不都合でかけられない」など言われたらそれに対応せざる得ない、最終的な判断はお客様であるなど話した。対策として「遠くが見えるメガネ」ではなく「楽に見えるメガネ」。今回作ってもらうのは大下さん。眼科で目の病気などを検査し作成。そして1ヶ月後毛様体筋の負担度を確認すると負担軽減となり、肩こりなどがなくなったと話した。そしてスタジオには梶田先生が登場しゲストの2人も楽なメガネを体験した。調節機能解説装置がある眼科などは事前に電話やHPなどで確認するや装置はなくても作る方法として眼科で医師に何をするためのメガネなどを相談し処方箋をもらい好みのフレームがあるメガネ店で持ち込む。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
消費者庁は今日の消費者委員会で、機能性表示食品を製造・販売する事業者に対し9月から健康被害情報の報告を義務化する方針を示した。小林製薬の紅麹を巡る健康被害の問題を受けたもので、サプリメント形状の製品についてはGMPに従い製造することも2026年9月から義務化する方針。これはトクホにも適用することにしている。

2024年6月27日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
今年4月、広島県の高層マンションで3歳の子どもがベランダから転落する事故が起きた。痛ましい事故は、窓を開けて換気することが増える夏こそ警戒が必要。転落による子どもの死亡事故は夏場が最も多いというデータもある。

2024年6月25日放送 23:38 - 23:48 NHK総合
時論公論(時論公論)
今年3月、小林製薬の紅麹サプリメントに関する健康被害が発生。原因は製造過程で青カビが混入したこととみられている。この件をきっかけに機能性表示食品の制度のあり方について議論が始まっている。特定保健用食品(トクホ)は安全性や効果を専門家が審査し、国が許可する制度。根拠となるヒトを対象にした臨床試験には長い年月や費用がかかるため、規制緩和によって2015年に生まれ[…続きを読む]

2024年6月25日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースのおかわり
食物アレルギーの原因物質の割合を見てみると鶏卵によるアレルギーは全体の3割(33.4%)にのぼっていて食物アレルギーの中では最も多い。症状が重い場合は命に関わるケースもある。そんな中「卵アレルギーの人でも卵を安心して食べられるように」大学そして食品メーカーと医療機関、病院が協力してゲノム編集を使った卵の研究が進んでいる。3歳の椋毛智暉くんに卵アレルギーの症状[…続きを読む]

2024年6月22日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日
怖いけどタメになる話実際にあった…コワ~い体験から学ぶ 人生のヒント
広告制作会社に務める遠山さん。結婚を考えてマッチングアプリを利用したところ、IT業界で働く男性とマッチング。次第に関係を深めていったが、男性は既婚者と判明。妻の策略で慰謝料300万円を求められることに。同じような関係の人が他にも2人。こうした「逆美人局」の手法が近年増加傾向にあるという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.