TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者庁」 のテレビ露出情報

不正を内部通報した人への不当な扱いを禁じた公益通報者保護法の見直しについて。公益通報者保護法は、不正を内部通報した人に対して解雇など不当な扱いを禁じるというものだが、罰則がなく、不当な対応が疑われるケースというのが相次いでいる。今、消費者庁の有識者検討会では法律の改正を視野に議論を進めていて、焦点は通報者を捜したり、不当な扱いをしたりすることに、新たに罰則を導入するかどうかなど。きのうは経済団体など関係者へのヒアリングが行われた。日本経済団体連合会の会員企業の担当者は“罰則が導入された場合、会社に対して不当な扱いだと訴えるケースが増加することが懸念される。本来、声を上げてほしいと思っているが、本意ではない対応も考えざるを得ない”罰則の導入に慎重な姿勢を示したのに対し、日本弁護士連合会の担当者は、“弁護士会に寄せられた相談内容として、嫌がらせ、配置転換、中には通報者探しが行われたのではないかと疑われるものもある”などと話して、通報者を守るためにも、罰則を導入すべきだという考えを示した。検討会では年内に報告書をまとめることにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先週埼玉県警が警察として全国で初めて小中高生向けのサイバーテストを作って公開した。消費者庁によるとSNSが関係する消費生活相談件数が去年8万6396件で過去最多となった。多くの地域では今週から夏休みに入っているが、特にこの時期お子さんのネットトラブルに注意が必要。東京都によると18歳未満のネットトラブルに関する相談件数は7月に増えている。夏休み中の8月や明け[…続きを読む]

2025年7月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
リチウムイオン電池の発火原因として加熱があり、外気が20~70℃で発火する可能性がある。モバイルバッテリーは80℃を超えると異常をきたして140℃を超えると発火する。やりがちなNG行動としては、保冷剤など冷たいもので直接冷やすこと。急激な温度変化で内部で結露が発生し発火の危険性がある。対策としては使用を控えて冷めるのを待つ、10円玉など熱伝導性があるものを置[…続きを読む]

2025年7月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
増える訪日外国人客。4月の訪日外国人は過去最多となり、推定390万8900人。増加のワケについて、中国からの客足の回復が続いたこと、去年は3月下旬だったイースター休暇が今年は4月中旬からとなったためだという。こうした中、京都市を訪れた訪日外国人は1088万人と過去最多。宿泊者数は日本人を上回ったという。訪日客の旅行消費額は8兆1257億円だが、国内消費全体か[…続きを読む]

2025年6月28日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル正直わからんニュース
幼い子どもの転落事故が相次いでいて、消費者庁安全調査委員会が報告書を公表しこどもの転落事故は去年までの32年間で134件。事故の約7割がベッドや椅子など足がかりが近くにあった。対策はこどもをひとりにしないなど。

2025年6月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
冷蔵庫などで冷やしてから首に巻くネックリングがいま売れている。久しぶりに使うときには、ネックリングからの液漏れに注意が必要。かぶれた人もいる。消費者庁は、商品によっては安全性が確認されていないものもあるとして注意を呼びかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.