TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

政府が検討する給付金は住民税非課税世帯1世帯あたりに3万円、子育て世帯には子ども1人あたり2万円。物価高の影響を強く受けている低所得者世帯の生活を支援する狙い。消費者物価指数は2011年94.5→2023年105.6まで上昇したが、平均年収は1997年467万円→2023年に459万円に下落。2000年から介護保険制度開始、2003年からはボーナスからも社会保険料を徴収、2007年に住民税が上がり、2011年には子どもの扶養控除が廃止・縮小され、2004年〜2017年には厚生年金保険料が段階的に引き上げられたなどにより、手取りは減少している。専門家の北見昌朗氏によると、1997年の平均年収は約467万円で手取りは約392万円だったとされるが、2020年の平均年収は約433万円に対し増税などの影響から手取りは約330万円まで下落したとされる。北見氏は発表されている以上に物価が上昇している感覚はあるのではないかと指摘し、手取りを増やすことは政府にとっても課題となるとしている。自民党・小野寺政調会長はすべての世代の賃金・所得を増やすと言及している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
東京23区の7月の消費者物価指数は、速報値で、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合が、去年の同じ月より2.9%上昇した。エネルギー価格の下落で、上昇率は6月より0.2ポイント低くなった。

2025年7月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
総務省が発表した今月の東京23区の消費者物価指数は生鮮食品を除いた総合で前年同月比で2.9%上昇した。2%台となるのは4カ月ぶり。東京都による水道基本料金の無償化が全体を押し下げたとみられる。水道代は34.6%下がった。コメ類の上げ幅は81.8%だった。

2025年7月25日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
東京23区の今月の消費者物価指数は、速報値で天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合が去年の同じ月より2.9%上昇した。上昇率はことし3月以来の2%台。米類は81.8%の上昇となり先月より縮小したが引き続き高い水準。

2025年7月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
夏休みのお母さんたちがお昼ごはん問題に頭を悩ませている。夏休み期間中の食事に関するアンケートでは「負担に感じる」が約7割いた。総務省が発表した6月の全国の消費者物価指数は生鮮食品を除いた総合指数が去年同月比で3.3%増え46カ月連続上昇、豚肉(上)の取引価格は今月18日史上最高値となる948円/kgだった。物価高の夏休みに食事に関するお得な情報としてイオンが[…続きを読む]

2025年7月19日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
6月の消費者物価指数は去年同月比で3.3%上昇。7か月連続の3%台上昇。米類の上昇率は100.2%で去年同月比の2倍を超える高水準。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.