TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

先週金曜日に東京23区の11月の消費者物価指数が発表され、生鮮食品を除いた総合で去年の同じ月より2.2%上昇した。10月の1.8%から0.4ポイント高くなり、3か月ぶりに上昇率が拡大。政府による電気・ガス料金への補助額が11月は縮小されたことが大きく影響した。生鮮食品とエネルギーの影響を除いた場合、11月は+1.9%と10月の1.8%より拡大している。この結果に大きく反応したのが外国為替市場。金曜日の発表後に円が買われて、およそ1か月ぶりに1ドル=149円台まで値上がりした。日銀は常々「最新のデータを見て金融政策を判断する」と言っている。次の金融政策決定会合は今月の18日と19日で、物価に関する指標は今回が最後だったため、結果を見た投資家の間で「日銀は利上げに踏み切るだろう」との見方が広がった。元日銀の調査統計局長・SOMPOインスティテュートプラスの亀田制作エグゼクティブエコノミストは「日銀の少し前の予想からすると、ずいぶん粘り強くコストプッシュインフレが長引いている。企業の行動が値下げばかりではなく、値上げが必要な時には値上げしていくというふうに企業行動が変わってきた部分が一番大きいと思う」、今回の結果が日銀の利上げ判断に与える影響について「今一番日銀が注目しているのは、もののコストプッシュインフレではなくて、賃金の上昇を受けてサービス価格が上がってくるかどうか。じりじり上がっているが、想定しているほど強い動きにはなっていない。消費者物価指数の結果は“特に強気とも弱気とも受け取らない”という形になると思う」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月21日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょう閣議決定された総合経済対策は計21兆3000億円規模。物価高対策に重きを置きたい経済対策だが、一方で円相場の最近の動きを見ると多少の上下はあるが、円安が加速している状況になっている。10月消費者物価指数は2カ月連続上昇率拡大。年末年始の食材も上昇。片山財務相は「為替介入は当然考えられる」との発言をした。発言を受けて1ドル=157円台前半と円高に進行した[…続きを読む]

2025年11月21日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
10月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より3.0%上昇し、3か月ぶりに3%台になった。主な要因は自動車保険料の値上がりや、インバウンド需要の高まりで宿泊料が上昇したこと。生鮮食品を除く食料は去年の同じ月より7.2%上昇した。米類の上昇立は40.2%、前月比でも5.3%の上昇で、新米の流通で値上がり傾向が顕著になっている。

2025年11月21日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
10月の消費者物価指数は生鮮食品を除く総合が前年同月比3.0%上昇した。生鮮食品を除く食料は7.2%上昇した。年末年始の食材ではもち、イクラ、昆布なども上げ幅が目立っている。

2025年11月21日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
10月消費者物価指数は前年比3.0%上昇で2カ月連続拡大。一方、10月アメリカ向け輸出は前年比3.1%減少し7カ月連続。

2025年11月21日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
10月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より3.0%上昇した。上昇率は前の月から0.1ポイント拡大した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.