TVでた蔵トップ>> キーワード

「淡路屋」 のテレビ露出情報

4月25日~5月6日のゴールデンウィークで新幹線などの指摘席の予約数は約285万席で前年比100%でピークは下りは5月3日、上りは5月6日となっている。駅弁について高柳アナは最近いろんな所へ行くため駅弁を買うのがささやかな楽しみと話し、京都へ行った時は西京焼きの弁当を食べたという。駅弁は約140年の歴史があり1885年に宇都宮駅で開業、当時の駅前にあった旅館「白木屋」が日本で初めての駅弁を販売した。その1888年にまねき食品で幕の内を販売しており、140年の間に2000種類以上が販売された。そんな駅弁の3種の神器とよばれる定番おかずはかまぼこ、たまご焼き、焼き魚となっている。
駅弁が冷めてもおいしいワケを崎陽軒の「シウマイ弁当」を例に紹介。1つめのポイントは「ごはん」。高温スチームで蒸しており、粘り気UPしうまみを保っている。2つ目のポイント「シウマイ」は具材に干帆立て貝柱を使用しており、時間が立っても風味が豊かとなっている。3つ目のポイントは「容器」で経木の折を使用しており、通気性、吸水性が良く殺菌作用もある。また崎陽軒は販売エリアで違いがあり、本社・横浜工場の弁当には紐が付いているが東京工場製造の弁当にはなく、これは横浜工場には紐の職人がいるためだという。さらにパッケージでは東京はスカイツリーが描かれているが横浜は本社が描かれていると話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな外国人204人に大調査! 全国のウマい駅弁ベスト10
外国人に人気の全国ご当地駅弁ベスト10。第3位は「あっちっち神戸のすきやきとステーキ弁当」。加熱式のお弁当になっている。外国人たちはステーキが出来立てのようなクオリティーと大絶賛。

2025年1月18日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
全国各地から約350種類の絶品駅弁が集合した東京・新宿・京王百貨店の全国有名駅弁大会「第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」。旅のお供として欠かせない駅弁。最近では一部のスーパーでも買えるようになるなど私たちの生活に身近になってきている。しかし駅弁業界が直面している問題。後継者不足などにより弁当の製造業者は年々、減少傾向。更に追い打ちをかけるのが近頃の物[…続きを読む]

2025年1月14日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!駅弁大会に密着
新宿の新春の風物詩、駅弁大会が今年も開催された。開店前から並ぶ駅弁マニアに密着。マニアおすすめの売上1位駅弁は山形県米沢駅の名物駅弁「牛肉どまん中」。強烈駅弁を発見、小樽駅の「あわび・かき・ホタテ食べ比べ弁当」。駅弁大会60回を記念して6種類の海鮮を集めた弁当になっている。続いても北海道の名物駅弁「いかめし」。実演販売なので出来立てを購入可能。続いて1967[…続きを読む]

2024年9月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録 ZIP!リアルレビュー
JR東京駅・駅弁屋祭グランスタ東京で人気の駅弁を聞いた。人気ランキングは以下。5位:伯養軒の炙りえんがわずし。2位:JR東日本クロスステーション「チキン弁当」。番外編として佐藤水産鮨、東華軒の商品、「大船軒のすけろく」、淡路屋「あっちっち神戸のすきやきとステーキ弁当」を紹介した。

2024年9月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
兵庫名物の駅弁「ひっぱりだこ飯」の容器でたこつぼ漁をする一大プロジェクトが進行していた。当初プロたちからは「つぼが小さすぎる」「軽いので海底に沈んだときにつぼが動いてタコが逃げる」と指摘された。2020年から始めた挑戦は4年連続で成果がなかったが、今年は77個沈めたつぼに16匹のタコが入っていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.