TVでた蔵トップ>> キーワード

「温室効果ガス」 のテレビ露出情報

気候変動に対するメディアの役割、日本と海外で報道の違いについて。市川氏は「海外の方が気候変動に興味を持っている絶対数が多い。メディアも気候変動に対する取り組みを強めている印象がすごくある」などと話した。週に一度以上気候変動について考える人の割合で日本は主要国中最下位となっている。市川氏は「日本の方は気候変動の話をすると暗くなってしまうので話題にしない。ちょっとタブー視してる部分もある」、名取氏は「日常で気候変動の会話がしづらい背景には報道の中でどんな政策が決まりましたとか、国際会議でこんなことが決まりましたみたいなことだったりとか、報道によって一般の人達からするとすごく遠いものに感じてしまっている」などと述べた。また名取氏は「気候変動の現状を伝えるだけでなく、それの解決策も合わせて伝えていく必要がある」などとも述べた。
海外の気候変動の報道について。市川氏は「気候変動に対する技術・クライメートテックに特化したメディアが複数生まれていてそこからスタッフが次々増えている」などと述べた。海外と日本の差について名取氏は「フランスのテレビ局では気候変動と天気予報を関連づけた番組ができた。日頃の天気の中で気候変動に言及しながら伝えていく。この番組の凄い点は視聴率が上がったというところ。これからは気候変動が実際に起きている事実をしっかり伝えていくべき」などと述べた。市川氏は「日本の視聴者に理解をなかなかされてない。タイムスパンが長いので10年後、20年後を想像して番組を作るのも難しい。視聴者からしてもまだまだ先で今年の夏をしのげばいいやと考えている方が多い。日本では気候変動を『どうしようもない』『あらがえない』こととして報道側も視聴者側も認識している」などとコメントした。こうした中、日本でも今年6月、各局の気象予報士ら44人が気候変動の発信を目指す共同声明を発表した。
テレビが伝える重要性について名取氏は「テレビが担う役割はすごく大きい。SNSは自分が知りたい情報・好きな情報・信じたい情報のフィルターバブルの中に閉じこもってしまって、気候変動のような懐疑的な話だったりとかいろんな情報が横行する中で分断が生まれてしまう。テレビ・新聞・ラジオなどジャーナリズムを重んじたメディアが気候変動を報道することはすごく重要」などと述べた。市川氏は「明るい報道・話題の方を優先した方がいいとも思うが、何かポジティブな気持ちになれる新しい取り組みの事例を紹介したりなど工夫の仕方はあると思う。映像を通じてだからこそ伝わる深刻さっていうのを伝えていただけたらと思っています」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月26日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
来月から都内で始まる新たな制度、太陽光パネルの設置義務化について。この制度は東京都が都内で排出される温室効果ガスを削減しようと導入した制度。都内の温室効果ガス排出量の7割が建物に関連するものとなっている。建物が多いという東京の特性を生かしてその屋根に太陽光パネルなどを設置することで排出量の削減につなげようというねらいがある。制度が始まるのは来月から。すでに太[…続きを読む]

2025年3月7日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
消費される肉の2割をペットが食べているとされるイギリスでバイオ肉を使ったドッグフードが開発された。動物から採取した細胞を増やして作るバイオ肉は家畜と違って製造過程で排出される温室効果ガスが少ないという。買い主たちは「あまり気にしたことはないあ(環境について)考えるべき」など話している。

2025年2月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
政府は温室効果ガスの排出を2035年度に2013年度比で60%削減するなどの目標を盛り込んだ地球温暖化対策計画を閣議決定した。温室効果ガスの排出削減目標を巡っては去年12月、2035年度に2013年度比で60%削減、2040年度に73%削減とする政府案が取りまとめられ、国民から意見を募るパブリックコメントが実施されていた。そこに寄せられたおよそ3000件の意[…続きを読む]

2025年2月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
温室効果ガスの新たな排出削減の目標を盛り込んだ地球温暖化対策計画が閣議決定された。2035年度に60%削減するとしている。浅尾環境大臣は、日本が目標を掲げるだけでなく実現していくことを示したいと述べた。政府は国内の温室効果ガスの排出量を2050年までにゼロにすることを目指す。

2024年12月27日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
政府は温室効果ガスを2035年度に2013年度比で60%削減するなどとした新たな目標を盛り込んだ計画案を取りまとめた。政府はパブリックコメントで意見を募ったうえで計画を閣議決定し、国連に新たな削減目標を報告することにしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.