TVでた蔵トップ>> キーワード

「港区(東京)」 のテレビ露出情報

日本で有機農業の取り組み面積は、今1%もないが、国は2050年までに全体の4分の1に拡大する目標を掲げている。カギを握るのはオーガニック給食。東京・港区の公立学校「港区立小中一貫校」で開催されたのは「赤坂学園オーガニックデイ」。農薬や化学肥料を使わない有機米や有機野菜を使った給食が提供された。有機農業はできるだけ環境に配慮した栽培方法で土壌環境や生物の多様性など生態系を守ることにもつながる。有機農産物は一般の作物より少し値段が高くなるため、生産者は切り替えにちゅうちょしがちだが、このように給食という確実に売り先ができれば安心して生産できるという。有機米を作る農家は「薬(農薬)を使わないコメ作りをしたとたんに蛍が出るようになった」と語った。港区はイベントをきっかけに給食での有機農産物の活用を更に進め、環境に配慮した持続可能な農業への理解を深める食育を行っていく方針。
学校給食で有機食品を利用する市町村は増え続けていて、先月8日には「第2回全国オーガニック給食フォーラム」が開かれた。会場となった茨城・常陸大宮市では、市長が選挙で有機農業の推進をうたって当選。地元のJAも覚悟を決めて取り組み、再来年には給食のごはんが全て有機米に切り替えられる予定。JA常陸・秋山豊組合長は「JAは長い間、化学(肥料などを使う)農法に浸っていたが、農法を転換して、決して時代の抵抗勢力にならないよう頑張っていきたい」と語った。国の目標では有機農業を2050年までに今の33倍に。有機農業拡大のカギを握るのは、オーガニック給食だという認識は確実に広まっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
港区の中継映像が流れた。

2025年5月21日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
【五月晴れ】は5月の清々しい気候を思い浮かべるが、そんな季節の言葉とはほど遠い1日だった。山梨県では朝から気温が上昇し、甲府市は最高気温31.3℃となり大月市は20日国内最高の34.2℃となった。東京都心は今年初の真夏日となり、高知・四万十市も真夏日となったが注意が必要なのは「熱中症」である。大分市の公園で行われた園児100人が参加した遠足では最高気温は27[…続きを読む]

2025年5月20日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
さらに来月からは職場の熱中症対策の義務化が始まる。対象は暑さ指数が28以上か気温31℃以上の環境で連続1時間以上または1日4時間以上の作業が見込まれる職場となる。対策を怠った場合は6か月以下の拘禁刑または50万円以下の罰金が課せられる。埼玉・飯能市の武蔵丘ゴルフコースで導入したのはクーラー付きのゴルフカートだった。温度は5℃~26℃まで調節可能となっている。[…続きを読む]

2025年5月20日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
水浴び日和となった今日。東日本から西日本では高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上がった。今年初めての真夏日を観測した、埼玉県秩父市。名物のかき氷が早くも人気を集めていた。この暑さで、羊も本格的な暑さを前に毛刈りが行われた。各地で今年一番の暑さとなった今日、山梨県大月市で34.2℃を記録するなど、全国の210地点で30℃以上の真夏日となった。この暑さによる熱中[…続きを読む]

2025年5月20日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
「ミッドライフクライシス」とは40~50代にかけて、自分の人生はこれで良かったのかと思い悩むこと。この時期、体力の低下や更年期などの身体的な変化とキャリアや子育てが一段落するなどの社会的な変化が重なることが要因とされている。40歳の頃、ミッドライフクライシスに直面したという田中宏美さん(仮名)。機械メーカーで営業の仕事をしていた田中さんは当時、係長に昇進。後[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.