TVでた蔵トップ>> キーワード

「湯沢町」 のテレビ露出情報

デジタル化、アプリの普及などは若い人が多い大都市から始まって地方は後になることが多い。デジタル化で先を行く地方(離島)を取材。佐渡島を訪れる人は増加している。観光業はどこも活況。たびのホテル佐渡の8月は連日満室。チェックアウト後のおよそ5時間は数人のアルバイトを雇っている。働き手確保には佐渡で最も使われている佐渡限定バイトアプリ・さどマッチボックスが使われる。短時間、1日単位で働けるスキマバイト募集。開始から1年3カ月、127の事業所が求人を掲載、登録人数は1764人。8月は708件がマッチングした。スキマバイトは2020年ごろから都市部を中心に広がり登録人数は約2500万人。人手不足解消の切り札になっている。大手アプリで求人を検索すると少ない。さどマッチボックスを立ち上げたのは佐渡市役所。佐渡市役所・産業振興係・山登稜主事は「DXに抵抗がある」とコメント。もともと佐渡での仕事探しはハローワークか縁故採用だった。事業者も求職者も大手のアプリ利用は消極的だった。求人サイトの開発、運営を担ったのは新潟市のスタートアップ・Matchbox Technologies。マッチボックスに求人を掲載するのは無料。働き手がみつかると雇用主は手数料をMatchbox社に支払う。手数料は給料の20%+1件当たり500円。佐渡市とMatchbox社は島内の企業や店舗を回り登録方法や仕組みを説明。利用者側へのPRも積極的に行った。日本経済新聞社・新潟支局・水庫弘貴支局長は「地方にある自治体は住民と行政の距離が近いところにある。民間企業では難しいパソコンやスマホが苦手な高齢者に対してもきめ細かい指導やサービスができる」とコメント。さどマッチボックスは仲介手数料で運営コストを賄っている。事業の黒字化のめどが立っている。新潟県内では湯沢町や南魚沼市もマッチボックスを開設。長野県や静岡県、大阪府など県外でもある。その町限定のすきまバイトアプリは広がりを見せる。ローカルビジネスサテライトは日経電子版で見ることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
都市部から女性を呼び込もうという動きも。魚沼、南魚沼、湯沢町は業者に委託してツアーを実施。3つの市と町が連携することで予算負担を抑え、移住を考える女性参加者に選択肢を増やす狙いもある。この取り組みは去年始まったばかりだが、業者と改善点の議論を重ねている。中央大学の山田昌弘教授は誰もが住みやすい環境を作ることが必要だと話した。

2025年4月10日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
今各地で人気となっている体験型のふるさと納税を紹介。鉛筆で下絵を描くと筆に持ち替え、色を乗せていく。描いていたのは新潟県長岡市のペットショップ松田ペットの手書き看板。店舗圏内に500枚の看板があり、商品化されたグッズは約40種類もある。その人気は全国区となり、その人気に目をつけたのが長岡市。長岡市のふるさと納税は寄付総額のうち約8割がコメ。全国にファンをもつ[…続きを読む]

2025年2月13日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
夜の町にあふれる外国人観光客。人気のリゾート地では今、いわゆる“夕食弱者”が急増している。年間300万人以上のスキー客らが詰めかける新潟県のスキーリゾート湯沢町では夕食時が近づくと町の景色が一変する。越後湯沢駅からすぐのラーメン店には外国人観光客が長い行列を作っていた。この他、町の多くの飲食店が満席状態。駅近くの居酒屋の店主は連日100組近くが詰めかけると話[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.