TVでた蔵トップ>> キーワード

「源氏物語」 のテレビ露出情報

小田茜が紫式部ゆかりのツアーを体験。歴史ナビゲーターが同行する。まずは石山寺へ。紫式部はここで源氏物語の構想を練ったという伝承があり、琵琶湖を見て源氏物語の一節を思いついたという。
続いては廬山寺へ。紫式部が生まれ育ち結婚生活を送ったとされる邸宅跡で、ここで紫式部は漢文学を身につけたという。続いては上賀茂神社へ。こちらにある片岡社は縁結びの御利益があるとされ、紫式部はここで片岡を和歌に詠んだという。もう一箇所は大原野神社。紫式部が氏神様として信仰したと伝えられており、源氏物語にも登場する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
きょうのキーワードは「もののあはれ」。「花いかだ」の写真を紹介、散った桜の花びらが水面に浮かんでいる写真をみて齋藤先生は「もののあはれ」と感じたと話した。「もののあはれ」は本居宣長が提唱、自然や人の心などのしみじみとしたよさで、「エモい」と少し重なる。源氏物語が「もののあはれ」で枕草子は「をかし」。「もののあはれ」の使い方はセミの鳴き声を聞いてなど。

2025年2月22日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
今日2月22日はニャンニャンニャンの語呂合わせで猫の日。猫と犬で飼育数が多いのは猫。猫のほうが200万匹以上多い。ただ世帯数で比べると犬を飼っている世帯のほうが多い。猫の多頭飼いは、「源氏物語」にも登場し、恋のハプニングに使われている。平安時代、高貴な女性は男性に簡単に姿を見られないように気をつけていたが、猫がきっかけでうっかり見られてしまう。2匹の猫がじゃ[…続きを読む]

2024年12月9日放送 20:35 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!今注目!平安時代のスゴい偉人SP
『「源氏物語」を研究・現代語訳した人物 左から3人全て答えよ』と出題。正解は与謝野晶子、瀬戸内寂聴、本居宣長。

2024年12月8日放送 13:55 - 15:00 テレビ朝日
謎解き!伝説のミステリー(平安時代に隠された7つの謎)
最初の謎は「なぜ紫式部は出世できた?」。紫式部は貴族の家に生まれたが位は下の方で無名だった。太田、間瀬、藤井は紫式部の自宅があったことが明らかになった廬山寺を訪れた。紫式部は幼少期、弟よりも先に漢学をマスター。貴族の女性は裕福な貴族と結婚して子どもを生むのが一般的だったが、夫が亡くなったのをきっかけに源氏物語を書いた。近所に住んでいた藤原道長が噂を聞きつけ、[…続きを読む]

2024年11月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース高松局 昼のニュース
高松市の屋島も舞台となった源平合戦を描いた作品展が高松市の県立ミュージアムで開かれている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.