TVでた蔵トップ>> キーワード

「瀬戸内海」 のテレビ露出情報

原田瑞希さんは21歳で海上保安庁に新人管制官。瀬戸内海の難所の来島海峡は事故が起こりやすく船乗りたちを悩ませてきた。時に時速20キロにのぼり、激しい潮流があり巻きこまれると途端に舵が効きにくくなる。海の管制官たちはまさに命綱で判断ミスは許されない。事故を防いで当然と言われる厳しい世界で働く原田さんに密着した。愛媛と広島を結ぶしまなみ海道。海上保安庁来島海峡海上交通センターで働く原田さんは夜勤で、18時間に及ぶ長い勤務が始まった。来島海峡に行き交う船は1日500隻ほど。管制卓に船の情報や潮の流れなどを頭に叩き込む。管制科には36名が所属し、24時間二交代制で管制業務にあたる。来島海峡のほぼ中央に位置する馬島をさかいに分割。この日原田さんは西海域を担当した。更に全海域を監視する管制官がそれをバックアップする。仕事を始めて1年も立たない原田さんには背中を追う人がいる。統括管制官の大野豊成さんは、管制歴21年で周囲から一目置かれる存在。
午後6時過ぎに一隻の船を気にしだした原田さん。スピードを上げたり下げたりと動きが読めない。無線機をとった原田さんはその船のN27のすぐ後ろを走るN29。周囲の船に注意を促して事故を未然に防ぐのも管制官の大切な役目。船長に対して絶対的な権限が与えられている海では、必要な情報を的確に伝えて船長に判断を委ねる他ない。午前1時30分に遅めの夕食をとる原田さん。18時間の勤務の内休憩は3時間。夜勤は余暇に一度回ってくる。来島マーチスが管制を始めたのは1998年1月1日。それまでにこの海を管制するものは誰もいなかった。それ以前には100トンを超える船だけみても例年に10隻近く船が事故に遭い何人も命を落としてきた。今では、以前の10分1にまで激減した。しかし、0にはならないという。船長の権限が絶対という海で安全をどう守るか模索する日々が続く。
転流は潮の流れがとまる状態を指し、その後に流れが反転するという現象。来島海峡は4度こうした現象が発生する。潮の流れに載ると船の速度はあがる反面舵が効きにくくなる。安全のために来島海峡独自のルールが法律でつくられている。来島海峡の中心にある馬島は中央分離帯で通常九州方面に向かう船は島の東側を通る。しかし潮の流れが反転すると船の進行方向も反転し、この区間だけ左側通行になる。進行方向を入れ替える最初の船をどれにするか決めるのは管制官。ベテランですら難しい対応に原田さんは挑もうとしている。船の数が格段に増える夜の来島海峡。原田さんが考えたのはN66と表示された船から切り替えるというもの。航路までの距離は十分で一見安全に見える。しかし速度が遅く来島海峡に差し掛かると反対の船と接近。衝突する可能性は拭えない。別の船から入れ替えるように統括から指示がくだった。そして入れ替えは完了した。
休日に原田さんがやってきたのはパンケーキが人気の地元のカフェ。進めてくれたのは意外な人物で大野さんだったという。原田さんは山口県出身で海上保安庁に勤める父の進めもあって高校卒業後に海上保安学校に進学した。海の管制官を目指すことにした。猛勉強の末に管制官の任用試験に同期で最初に合格した。配属を希望したのは全国七箇所あるうちの最も過酷と言われる来島マーチスだった。しかし想像を上回る世界で、無線で何を伝えればいいかわからないという状況になり、何故選んでしまったのかと後悔したこともあったという。悩む原田さんに大野さんが声をかけ激励してくれたという。原田さんはまず録音された先輩の無線を繰り返し聞くことから始め、大野さんから声をかけられた言葉をノートに記して何度も何度も読み返した。
2ヶ月後、原田さんはこの日も夜勤だが大野さんは休みだという。海を俯瞰し最も安全な作を考え抜く。その結果原田さんの策が採用された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
下瀬美術館を設計したのは建築家の坂茂。唯一無二の個性をはなつ建築を数多く生み出してきた。中でも淡路島に作られた禅坊 靖寧は中に浮かぶような巨大建造物。緑と静けさに包まれながら心身を癒すリゾート施設。まっすぐのラインの建物が大自然を際立たせ、その美しさを再発見できるという。7年前に下瀬美術館の設計を依頼され、現地を訪れた坂。その場所の特性を活かすことが大事だと[…続きを読む]

2025年4月26日放送 18:30 - 18:56 テレビ朝日
1泊家族1泊離島の魅力を再発見!離島プロジェクト
しまなみ海道近くの高井神島は最盛期には約190人いた島民も過疎化が進み7人にまで減少。残った島民は全て高齢者の限界離島。無人島化の危機だったが、去年ある家族が移住してきた。愛知から移住してきた馬場ファミリーに密着。島の9割以上が森林に覆われ人が住んでいるのは港の周辺のみ。馬場ファミリーは移住した時に船を譲ってもらえたという。島には島民専用の生簀もある。食材の[…続きを読む]

2025年4月26日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびかや予報
10月まで開催されている「大阪・関西万博」。長期間開催ということでGWや夏休みを利用していけるがそのついでにUSJなどの観光スポットへ行くこともできる。しかし話を聞くと意外とオススメとして多かったのが淡路島。そんな淡路島を特集する。夢洲から淡路島へや明石海峡大橋を渡るなどし電車&バスで約2時間かかるが「PASONA NATUREVERSE号」を使えば約1時間[…続きを読む]

2025年4月19日放送 22:52 - 22:56 テレビ朝日
私の幸福時間(私の幸福時間)
和牛の繁殖牧場を経営する木村さんの幸福時間は木工。祖父が大工で小学生の時から道具が身近にあり木工が得意だった。これまで牧場の看板や照明器具も作った。訪れた人たちに木のぬくもりを感じてもらい牧場の仕事はキツイといったイメージを変えてほしいという。手作りの作品が増えると親族や友人らが集まってくれるようになった。

2025年4月18日放送 3:18 - 4:00 NHK総合
空の島旅空の島旅 時をさかのぼって
香川県小手島はかつて漁師の島として栄え、いたるところに名残があり、2000年ごろから桃の木が植えられた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.