2025年4月26日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京

新美の巨人たち
【春のアート旅「世界で最も美しい美術館」下瀬美術館×田中道子】

出演者
 - 
(オープニング)
今回は…
オープニング

オープニング映像。

新美の巨人たち
下瀬美術館×田中道子 世界で最も美しいその秘密

広島県・大竹市にある下瀬美術館は2023年に竣工された美術館。世界で最も美しい美術館に選ばれた。展示室への入口となるエントランス棟と、壁に空や緑がうつりこみ周囲に溶け込んでいる。金属膜をコーティングしたガラスはハーフミラー効果で夜になるとあかりは透明に。楕円形の空間には、ミュージアムショップやカフェが併設されている。圧巻はそびえ立つ2本の柱。枝を広げた大木のよう。木の優しいかおりに満ち溢れ、眼の前には瀬戸内海おの雄大な風景が広がっている。展示室に向かうとエントランスの奥には8つのカラフルなキューブが並んでいる。これが下瀬美術館を象徴する8るの展示室。大きさは一つ10m四方。表面がカラーガラスで覆われている。まるで水盤に佇むオブジェのように、そこに世界初の試みが。

キーワード
下瀬美術館大竹市(広島)
下瀬美術館 キューブの中で絶品を

下瀬美術館のキューブの中を紹介。ここにおいてあるのは19世紀に活躍したエミール・ガレの作品の部屋。自然のモチーフをガラスで表現している。ハート型の花瓶にあしらわれているのはケマンソウの花。キューブごとに展示テーマが変化し、加山又造の雪煙ノ嶺は立体的に見える山肌は白い顔料の重ね塗り。また花と少女がテーマの部屋にはピエール=オーギュスト・ルノワールの作品が。また独特な淡いタッチの油彩画の絵が並ぶ。柔らかで美しい色彩はマリー・ローランサンの二人の少女。キューブの向かい側には企画展示室が。京都老舗が手掛けた雛人形が並ぶ。美術館の展示物は全てオーナー一族が半世紀かけて収集した一品ばかり。下瀬美術館は海辺の広大な敷地に8つの展示室と企画展示室、レストラン、宿泊できる10棟のヴィラが並ぶ。

キーワード
ひとよ茸文花瓶エミール・ガレケマンソウハートの涙ピエール=オーギュスト・ルノワールマリー・ローランサン下瀬美術館二人の少女加山又造大木平蔵少女帽子をかぶった少女雪煙ノ嶺
下瀬美術館 建築家・坂茂の建築とは

下瀬美術館を設計したのは建築家の坂茂。唯一無二の個性をはなつ建築を数多く生み出してきた。中でも淡路島に作られた禅坊 靖寧は中に浮かぶような巨大建造物。緑と静けさに包まれながら心身を癒すリゾート施設。まっすぐのラインの建物が大自然を際立たせ、その美しさを再発見できるという。7年前に下瀬美術館の設計を依頼され、現地を訪れた坂。その場所の特性を活かすことが大事だというが、水の上に小さなギャラリーを置き、浮かせたいと思ったという。建物の力で瀬戸内の印象的な風景を表現したいと考えた。連なる小島のような展示室には建築は動いてもよいと思い、水に浮かせてみようと思いついたという。

キーワード
ポンピドゥー・センター下瀬美術館大竹市(広島)板茂瀬戸内海禅坊 靖寧紙のカテドラル静岡県富士山世界遺産センター
下瀬美術館 世界初!浮かんで動く

下瀬美術館について坂茂のスケッチでは、水上の建物を動かし。配置を変える。あまりにも斬新なアイディア。吉村さんはすぐに気に入り、計画をスタートさせた。しかし、水に浮かべた建物に貴重な美術品を浮かせることなどに対し、批判的な意見も。それでも訪れる人に楽しんでもらいたいという強い思いで、計画をおし進めた。一番の難問は重いキューブをどうやって浮かせ動かすのか。解決のカギとなったのは瀬戸内海で培われてきた造船の技術。展示室のために特注したのは改装工事や運搬に使用される台船。この上にキューブを設置し、普段は水盤のそこに固定されているが、水を注いで水位をあげるとキューブが浮かんで動く仕組みに。最終チェックでは展示室が動いて次々と姿を変化させ、世界で唯一の美術館が完成した。心配された水漏れや湿気も最新技術で万全の対策を施した。

キーワード
下瀬美術館大竹市(広島)瀬戸内海
下瀬美術館 瀬戸内の美を醸し出す

下瀬美術館の陸の方に向かうとキューブの後ろに高さ8.5mのハーフミラーガラスのパネルが。長さは180mで、そこに眼の前の風景が映り込み世界が拡張したかのよう。瀬戸内海に浮かぶ島々やそれらを天空と一つになった美術館。さらに、美術館そのものがまさに巨大なアート作品。

キーワード
下瀬美術館
下瀬美術館 味わって 泊まって

敷地内には専属のシェフがいる建物へ。近海でとれた魚や季節の有機野菜などを使ったフレンチのメニュー。圧巻のパノラマの中で金目鯛のポワレ 広島県産赤カブトの地蛤のソースが食べられる。食事のあとは庭園を散策。エミール・ガレのハートの涙をモチーフにしたケマンソウが庭園に咲いている。そして夕暮れ時には美術館に宿泊できる。

キーワード
エミール・ガレケマンソウハートの涙下瀬美術館原研哉金目鯛のポワレ 広島県産赤カブトの地蛤のソース
世界で最も美しい美術館 宿泊施設も併設

下瀬美術館は宿泊も可能。板茂が設計したヴィラはコンセプトがそれぞれ違う。

キーワード
下瀬美術館板茂
下瀬美術館 建築家の生き様を体験

下瀬美術館の宿泊施設には壁のない家が独自の構造で海側の壁を取り払い、中と外が一体となった開放感も。家具も全て建物にあわせて坂茂があわせたもの。田中が宿泊するのは紙の家。紙でできた家は110本の再生紙の筒を主構造に用いている。再生紙を筒に重ねて巻き付けた紙管は軽くて思った以上に丈夫。柱の内側には軽やかな雰囲気のリビングが。柱の中にはトイレが。紙の家には坂茂の建築家としての強い思いがあり、1995年の阪神・淡路大震災でボランティアに入ったがその時に現地で紙管を使った仮設住宅の建設を提案。東日本大震災では避難所用間仕切りシステムを採用。戦禍のウクライナや難民のキャンプ場にも紙管を設置した。

キーワード
下瀬美術館東日本大震災阪神・淡路大震災
世界で最も美しい美術館絶景が出現!

夜になるとキューブが光り、心あらわれる風情に。

キーワード
下瀬美術館大竹市(広島)
世界で最も美しい美術館 新しいアート体験

田中は下瀬美術館からの朝焼けに感動した。

キーワード
下瀬美術館
(エンディング)
次回予告

「新美の巨人たち」の番組宣伝。

(番組宣伝)
スポーツ リアライブ~SPORTS Real&Live~

スポーツ リアライブ~SPORTS Real&Live~の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.