- 出演者
- -
オープニング映像。
今日の作品の上野恩賜公園は、1873年日本で初めて公園に指定された。広さは東京ドーム11個分。上野のおやまにむかった本仮屋ユイカ。山いっても海抜およそ20mの台地。これが上野公園の誕生に大きく関わっている。階段を登った先に現れたのは清水観音堂。お堂の舞台前に植えられた枝が満月のように丸い形をした月の松は歌川広重の名所江戸百景や歌川国芳の東都東叡山の図にも描かれ江戸っ子にも大人気の場所。
およそ300年前公園になる前の上野を描いた絵には巨大な寺院のような建物が江戸幕府が開いて間もない頃に二代将軍に秀忠に対峙した僧侶の名前を天海大僧正。京の都は鬼門にあたる比叡山に建てられた延暦寺に守られている。ならば、江戸城の鬼門にあたる上野の山にも江戸を守護する巨大な寺院を建てるべきと進言。それが東叡山寛永寺。当時の寛永寺たるや、今の上野公園に重ねると境内がほぼそのまま公園になった。江戸中期の寛永寺は参拝者で大賑わいの絵は根本中堂の場所は噴水広場のあたりに建っていた。天海は広大な寛永寺の境内に京都や市がの観光名所に見立てた様々なものを作った。月の松で知られる清水観音堂は土台である木組みの懸造りや檜舞台の雰囲気まで京都の名刹の清水寺そっくりに作られた。そして不忍池の真ん中に作った弁天島は、弁財天が鎮座する琵琶湖の竹生島をイメージ。さらに天海は、吉野からヤマザクラの苗木を取り寄せて上野の山を桜の名所に変貌させた。その狙いは江戸時代のテーマパークのような寺にすることが狙いだった可能性がある。
幕末の戊辰戦争で上野の森は戦場となった。1868年に彰義隊と新政府軍の激しい戦いの末に寛永寺の本堂を含む多くの建物が焼失。その上野が公園になるきっかけを作ったのはオランダ軍医のアントニウス・ボードワン博士。焼け跡に病院を建設しようとしていた文部省の役人と上野を訪れたボードワン博士はこの場所を公園にするべきとした。洋食を日本に広めた精養軒は政治家達も惚れ込んだビーフシチューがある。精養軒は上野公園誕生の前年に開業した。1876年5月9日に精養軒に明治天皇、政府高官らが集い日本で始めての公園開園のレセプションが行われた。打ち上げた花火には人形などのお土産がしこまれ、公園の観客を楽しませたという。
旧東京音楽学校 奏楽堂は、上部のペディメントにフランスルネサンス様式の影響が。1890年に誕生した日本最初の西洋式コンサートホールで、山田耕筰や滝廉太郎も演奏した。1987年に現在の地へ移築・復元され、年間200以上の演奏会が開催されるように。大正時代に日本に持ち込まれたオルガンは今も健在だという。
1924年に管轄が宮内庁から当時の東京市に移されると上野恩賜公園に名前が変更された。その上野の一番の人気スポットは上野動物園。戦後、ここを舞台に1枚の絵が描かれた。像を取り囲む子ども達の姿。第2次世界大戦の末期に 上野公園の不忍池は水が抜かれて畑になっていたが、上野動物園では猛獣が空襲で逃げ出すと危険という理由でゾウやライオンなどの命を犠牲にしなければいけなかった。
戦後、ゾウを見たことのない東京の子ども達がインドに送った1500通の手紙、上野動物園でゾウに会いたいと送った。1949年にインドから海をわたり、一頭のゾウがやってきた。インド首相の娘の名前がつけられ東京の芝浦港から上野公園まで大行進した。そのゾウが見たいと沢山の子ども達が上野動物園に殺到した。百子図はゾウの周囲に子ども達の姿が描かれたダイナミックな画風。戦後の日本画壇を牽引した川端龍子の渾身の一枚。高度経済成長を迎えるとミロのヴィーナスなどが上野にやってきて、上野公園はアートの発信地へ。
本仮屋ユイカがやってきたのは昭和に誕生した1933年に開業し現在は廃駅となっている旧博物館動物園駅は、当時は御料地だった場所に建てられ万成石を浸かった荘厳な駅舎に。ドーム型の天井。今も電車が通過する。廃駅になったのはホームが短く、4両以上の電車が停車できないため。2018年にはすでに廃駅になった構内でユニークなアートイベントが開催。上野の歴史を物語りにし、ウサギ達の案内で地下展示を巡るインスタレーションが行われた。その時入り口に作られたのが巨大なアナウサギのオブジェ。地面を掘り進めて到達したのが今の姿。同じイベントで駅の扉に施されたリリーフにも上野動物園の知られざる美の物語が。
- キーワード
- 博物館動物園駅
旧博物館動物園駅の駅の扉に施されたリリーフには上野公園に賑いを生み出す9つの施設を描いている。デザインしたのは東京藝術大学の日比野克彦さん。人々が集い共に作り上げてきた上野公園。
「新美の巨人たち」の番組宣伝。
「スポーツ リアライブ~SPORTS Real&Live~」の番組宣伝。