TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本県」 のテレビ露出情報

ひこにゃんがフリーに転身する背景について。ひこにゃんの商標使用は2010年に有償化されており、原則は使用許諾料として商品の販売予定総額の3%を市に支払う必要があった。しかしひこにゃんの使用許諾料による収入は2013年度の2,630万円をピークに下降線をたどっており、20年度には546万円まで落ち込んだ。こうした状況を打開しようと動いたのが2021年に就任した和田裕行市長だった。和田市長は2022年、ひこにゃんの商標使用の拡大と新規商品の発掘を目指し、ひこにゃんの商標使用を無償化する実証実験を開始。すると22年度の商標使用契約件数は前年度の314件→551件に増加。2023年度は過去10年で最高の577件と実証実験前の約1.8倍を記録し、商品の販売予定総額もピーク時に迫る約6億9,000万円となった。この結果を受け彦根市は、使用許諾料による収入はなくなるものの「ブランディングの観点からもメリットが大きい」と判断し、きょうから本格的な無償化をスタート。フリーとなったひこにゃんだが、参考となった先輩は熊本県の「くまモン」。くまモンは2010年の誕生当初からイラストなどが無償利用可能だった。そのため、様々な商品に幅広く利用されており、去年は関連グッズの売り上げが過去最高の1,664億円を記録。2011年の調査開始からの累計では1兆4,696億円にのぼる。彦根市の和田市長は「くまモンなどを参考に、直接的な収入よりひこにゃんの可能性を広げたい」と話す。番組ではひこにゃんにコメントを求めたが、喋らないキャラクターのため、ひこにゃんのそばで様子を発信するキャラ・いいのすけからコメントをもらった。いいのすけは「ひこにゃん殿もこれを機にグッズやお土産がたくさん増えることをとても楽しみにしておられるでござるよ。皆々様にぜひとも積極的にご活用いただきたいでござる」!」としている。末延さんは「熊本は地震に大雨に大変だったでしょ。でも次元を超えた広がりでくまモンで救われた。ぜひくまモンの後を追ってもらいたい。テレ朝も検討したほうが良いんじゃない?」、ひこにゃんと触れ合ったことがある佐々木アナは「すごくリアクションをしてくれる。お顔立ちがはっきりしている。さすが井伊家のマスコットだと思う」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
あすは西日本を中心に36℃が予想されるが、名古屋や甲府では38℃も予想されている。仙台は猛暑日が11日となり歴代1位となった。前橋は37日で1位を更新している。大分・日田は45日で歴代2位タイとなっている。また、札幌も真夏日となったのが33日で1位を更新している。また、きょうは愛知・豊田市豊田で38.8℃を記録している。今後は各地で上振れれば40℃に近い暑さ[…続きを読む]

2025年8月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
熊本県は、「熊本産はちべえトマトピューレ使用ナポリタン」。デュラムセモリナ100%の乾麺は茹でてあるので簡単に調理できる。

2025年8月20日放送 2:17 - 3:07 NHK総合
NHKスペシャル新・ドキュメント太平洋戦争 最終回 忘れられた悲しみ
戦時中、5歳の娘を育てていた主婦・金原まさ子(当時34)。終戦直後に書かれた日記には、先行きが見えない混乱に覆われていく日本の姿を綴っていた。戦後、日本の食糧難は一層深刻なものとなっていた。終戦半月後、連合国軍による日本の占領統治が始まる。一時は不安が広がるも、人々は徐々に受け入れていく。
敗戦で社会の価値観が変わっていく中、人々の間で溝が生まれていく。帰[…続きを読む]

2025年8月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今月上旬からの九州地方をはじめとした記録的な大雨について石破総理大臣は各地で甚大な被害が出ているとして、全国を対象に国が復旧にかかる費用を支援する「激甚災害」に指定する方針を明らかにした。

2025年8月18日放送 23:45 - 23:50 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
今月の記録的大雨で、これまでに8人が死亡していて、12県で建物の倒壊や浸水などが報告されている。大雨被害について石破首相は、全国を対象に国が復旧にかかる費用を支援する「激甚災害」に指定する方針を明らかにした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.