TVでた蔵トップ>> キーワード

「熱中症」 のテレビ露出情報

本格的な夏を前に熱中症の予防につなげてもらおうと、熱中症の危険度の判断に利用される暑さ指数を学ぶ授業が高松市の小学校で行われた。この事業は高松市の木太南小学校の6年生を対象に理科の授業の一環として行われた。初めに講師を務めた県の職員から地球温暖化などの影響で、高松市の平均気温が100年間でおよそ3.6度上昇していることや熱中症の危険度の判断には気温、湿度、日ざしの3つを考慮した指標暑さ指数が利用されていることが説明された。このあと子どもたちは持ち運び式の測定器を使って、教室や体育館中庭など校内のさまざまな場所で実際に暑さ指数を測定し、結果を記録したり条件を変えて比較したりしていた。測定のあと講師が暑さ指数には湿度が大きく関わっていることを説明し、夏は最高気温だけではなく暑さ指数も参考にしながら活動してほしいと呼びかけていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月30日放送 20:55 - 21:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
関東甲信越の気象情報、熱中症予防情報を伝えた。

2024年6月29日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(気象情報)
全国の気象情報を伝えた。

2024年6月29日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
第一三共ヘルスケアが全国の働く人々に対して行った「通勤時の熱中症対策に関する意識調査」では、54.4%の回答者が「ほとんど・あまり感じていない」と回答。また、通勤時に熱中症になったもしくはなりそうになった経験がある人の症状としては、「不快だと感じるほどの症状」、「集中力低下などの支障をきたす症状」や「休憩を頻繁にとる必要がある症状」などが挙げられた。番組が街[…続きを読む]

2024年6月29日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
埼玉・加須市から中継。現在は雨がやんで晴れ間も見えた。足立アナは熱中症の原因は気温だけでないとした。

2024年6月29日放送 5:45 - 7:30 TBS
夜明けのラヴィット!(夜明けのラヴィット!)
きょう6月25日は、スペインの有名建築家・ガウディが生まれた日(1852年)。ガウディの代表作・世界遺産「サグラダファミリア」は、1882年に着工、現在も完成していない。なかなかできないものについてスタジオトーク。ビビる大木は、ボケもツッコミも禁止のNHKっぽいラヴィット!をお試ししたいと提案し、番組をリスタート。さらに、ビビる大木は、NHKで放送されていた[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.