2024年6月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
田代杏子 村上真吾 高鍬亮 一柳亜矢子 坂下恵理 守屋瞭 大村広奈 藤本貫太郎 中林彩乃 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

(長崎局 昼のニュース)
佐世保の「福井洞窟」が特別史跡に指定へ

旧石器時代から縄文時代にかけての人々の暮らしぶりの痕跡を残し国の史跡に指定されている佐世保市の福井洞窟が新たに特別史跡に指定されることになった。新たに特別史跡に指定されるのは昭和53年、国の史跡に指定された佐世保市吉井町にある福井洞窟で、きのう開かれた国の文化審議会で盛山文部科学大臣に答申された。福井洞窟はおよそ1万9000年前から1万年前に当たる、旧石器時代の終わりごろから縄文時代の初めごろにかけての遺跡で、石器の変遷や縄文土器が出現した過程など当時の人々の生活の状況を知ることができる。また、地滑りなどの周囲の環境変動と連動した洞窟の形成過程を示す遺跡として極めて高い学術的な価値があるという。佐世保市教育委員会によると、こうした学術的な価値が平成24年から25年にかけて行われた再調査で明らかになったことや、保存や活用に向けた整備が進められたことなどが国に改めて評価されたのではないかとしている。特別史跡に指定されると国内のものとしては最も古い時代のものとなる。また、県内にある国の特別史跡としては3件目となる。

キーワード
佐世保市教育委員会吉井町(長崎)文化審議会特別史跡盛山正仁福井洞窟縄文土器
長崎の神社 災難よけの願い込め カエルなど描いた「雨の日限定」御朱印

参拝者が減りがちな雨の日にも足を運んでもらおうと、長崎市の神社ではカエルや傘のイラストが描かれた御朱印が雨の日限定で販売されている。この御朱印は長崎市の諏訪神社が今月11日から販売している。御朱印には1982年に発生した長崎大水害の際、裏山で崩れた土砂が境内に流れ込んでくるのをせき止めたという蛙岩をイメージしたイラストが描かれていて、災難よけの願いが込められているという。このほか傘やあじさいなど雨に関係するイラストが色鮮やかに描かれている。この御朱印は初穂料として500円を納めると受け取ることができ、来年6月まで雨が降った限定で販売されるという。

キーワード
あじさいカエル千葉県鎮西大社諏訪神社長崎大水害長崎市(長崎)
(岡山局 昼のニュース)
岡山市 土砂災害 危険箇所を点検

大雨での土砂災害を防ごうと、岡山市内の高齢者施設の周辺で危険箇所の点検が行われた。岡山市北区の養護老人ホームを訪れたのは県や岡山市の職員警察官など合わせて10人。この施設の近くには県が指定する土砂災害の危険箇所があり利用者が避難するときに助けが必要だということで、県警に訪れた担当者が施設の職員に対して、「命を守るためあらかじめ避難の計画を作り備えてほしい」と呼びかけた。そして周辺の山の斜面を点検し崩れる危険性がないかや土が流れ出ないように造られたコンクリートの壁に亀裂が入っていないかなどをチェックした。岡山市によると市内には同じように土砂災害の危険箇所がある区域内に避難の手助けが必要な人が利用する施設が、このほかに116か所あるという。岡山市は今後もこうした施設を訪問し災害が発生するおそれがあるときは早めに避難するよう呼びかけることにしている。

キーワード
北区(岡山)
岡山市 レスキュー隊員 技術競う大会

県内の消防本部で活躍するレスキュー隊の隊員たちが日頃の訓練の成果を競う大会が岡山市で開かれた。大会には県内14の消防本部から選抜されたレスキュー隊員200人余りが参加し7つの種目で行われた。それぞれの種目で成績が上位だった人は来月岡山市で開かれる中国大会に出場し8月の全国大会を目指すという。

キーワード
中区(岡山)高梁市消防本部
(鳥取局 昼のニュース)
中学生が調理実習で和食に挑戦

和食の魅力を知ってもらおうと、中学生が巻きずしなどの作り方を料理人から学ぶ調理実習が鳥取市で行われた。この調理実習は鳥取市の南中学校と県日本調理技能士会が毎年行っていて、2年生33人が巻きずしとみそ汁作りに挑戦した。生徒たちは講師役の料理人が巻きずしを作る様子を手本として見ながら、のりの上に薄く均等にごはんを広げると、仕上がりがきれいになるなどとこつを教わっていた。このあと生徒たちは早速巻きずし作りに取り掛かり、包丁の持ち方や野菜の切り方を聞きながら、巻きずしに入れるキュウリやシイタケなどを切っていった。のりの上にごはんを万遍なく広げることに苦戦していたが、料理人に手伝ってもらいながら巻きずしを完成させた。そしてかつお節と昆布から取っただしにナメコとみそを入れてみそ汁を仕上げると生徒たちは自分たちが作った料理を味わっていた。

キーワード
鳥取市(鳥取)鳥取県日本調理技能士会
「食品サンプル」の展示会

食品サンプルを紹介する展示会が倉吉市の円形劇場で開かれている。この展示会は倉吉市の円形劇場で開かれていて、食品サンプル大手の大阪のメーカーが製造した本物そっくりのトンカツやお好み焼き、ナポリタンなどおよそ60点が展示されている。このうちから揚げの食品サンプルは高さおよそ70センチまでうず高く積み上げられていて、から揚げの衣と油が樹脂で表現されている。また会場にはえびフライのほかマグロやイクラの軍艦巻きといった、おすしの食品サンプルをバイキング形式でお皿に好きなだけ盛りつけて撮影できるコーナーも設けられている。この展示会はことし10月20日まで開かれている。

キーワード
倉吉市(鳥取)円形劇場くらよしフィギュアミュージアム
(福井局 昼のニュース)
事業承継 補助金など相談会

会社を別の経営者に引き継ぐ事業承継を円滑に進められるように、補助金の制度などについて質問に応じる相談会がきょうから福井市で始まった。この相談会は毎年福井県事業承継引継ぎ支援センターが会社を別の経営者に引き継ぐ事業承継を希望する人を対象に開いている。きょうから3日間、福井市にあるセンターで中小企業診断士や税理士などの資格を持つ相談員が補助金の制度や計画作りなどについて個別相談に応じている。このセンターで昨年度受けた相談のうち事業承継が完了したケースは第三者への承継が47件、親族内の承継が22件でいずれも前の年度より増えたという。相談には事前に予約が必要。センターのホームページでも予約を受け付けている。

キーワード
福井市(福井)福井県事業承継・引継ぎ支援センター
県産の繭から生糸作る作業

県内で生産された繭が収穫時期を迎え、坂井市の織物職人の工房では繭から糸を引いて生糸を作る作業が行われた。作業は坂井市の織物職人・嘉村亜紀子さんの工房で行われた。福井県はかつて絹織物の産地だったが現在は養蚕農家や織物職人が減っていて、嘉村さんは一度は途絶えてしまったという福井伝統の絹織物「奉書紬」を復活させ県産の繭を使った織物を作っている。嘉村さんは現在県内で唯一となった養蚕農家から仕入れた品質のよい玉小石と呼ばれる繭を湯を張った鍋に入れたあと、繭から細い100本ほどの糸を機械で巻き取って生糸にしていった。玉小石はサイズが小さいため一般的な繭よりも糸が取れる量が少ないということだが、真珠のように白く輝く柔らかくて丈夫な生糸ができるという。工房での生糸を作る作業は今週いっぱいまで続き、生糸はストールや着物などの生地になるという。

キーワード
坂井市(福井)
(松江局 昼のニュース)
石州瓦経営統合へ 県が補正予算案

需要の低迷が続いている県西部、石見地方の伝統産業石州瓦の2大メーカーが経営統合に向けて協議を始めたことを受け、県は事業再編のための支援策を盛り込んだ追加の補正予算案を県議会に提出した。日本三大瓦の一つ石州瓦は金属製の屋根材の普及などで需要の低迷が続いていて、業界最大手の江津市のメーカーと2位の大田市のメーカーは経営の合理化を進めるため、今月11日統合に向けた協議を始めたと発表した。これを受け、県は産業の維持拡大を後押ししようと事業再編のための支援策を盛り込んだ追加の補正予算案を県議会に提出した。メーカー側が取り組む経営計画の策定についてその手法や販路開拓などに詳しい専門家の派遣にかかる経費を補助するとして1000万円が計上されている。一方で支援の要件として従業員の雇用を最大限維持することなどを計画に盛り込むよう求めるとしている。補正予算案にはこのほか出雲空港の連絡バスのキャッシュレス化を進めるためクレジットカードのタッチ決済をバスに整備する経費を補助するとして、753万円が計上されている。

キーワード
丸山達也出雲空港大田市(島根)島根県江津市(島根)石州瓦
電動キックボード 警察官講習会

一定の基準を満たしたものは運転免許なしで乗ることができるようになった電動キックボードの特性を警察官が学ぶ講習会が大田市で開かれた。講習会では大田警察署・松本雅史交通課長が警察官19人に対し、電動キックボードに関する交通ルールなどを説明した。この中で、去年7月改正道路交通法が施行され最高速度など一定の基準を満たしたものは16歳以上なら運転免許なしで乗ることができるようになったことや、バイクなどと同じように重大な事故が起きるケースもあることなどが説明された。このあと参加した警察官は販売業者から操作方法について指導を受け実際に乗車しスピードなどを体感していた。

キーワード
大田警察署大田(島根)
(高松局 昼のニュース)
JR四国 新社長に四之宮氏が就任

JR四国の株主総会では取締役の選任などの議題が提案され、いずれも承認された。このあとの取締役会を経て西牧世博社長が会長に、四之宮和幸専務が新たな社長に就任することが正式に決まった。四之宮氏は愛媛県出身の59歳。平成元年にJR四国に入社し総務部長などを経ておととしから専務を務めている。JR四国ではこれまで国鉄出身者が社長を務めていたが生え抜きの社員が社長になるのは初めて。四之宮社長は先月21日の会見で「鉄道の安全確保を根幹に安心して信頼されるさまざまな事業サービスを通じて、四国の未来をつくることにJR四国一丸となって取り組んでいきたい」と述べ経営の立て直しに向け鉄道や関連事業での収益拡大を目指す考えを示している。

キーワード
四之宮和幸愛媛県西牧世博高松(香川)
熱中症の予防へ 小学生が暑さ指数を学ぶ

本格的な夏を前に熱中症の予防につなげてもらおうと、熱中症の危険度の判断に利用される暑さ指数を学ぶ授業が高松市の小学校で行われた。この事業は高松市の木太南小学校の6年生を対象に理科の授業の一環として行われた。初めに講師を務めた県の職員から地球温暖化などの影響で、高松市の平均気温が100年間でおよそ3.6度上昇していることや熱中症の危険度の判断には気温、湿度、日ざしの3つを考慮した指標暑さ指数が利用されていることが説明された。このあと子どもたちは持ち運び式の測定器を使って、教室や体育館中庭など校内のさまざまな場所で実際に暑さ指数を測定し、結果を記録したり条件を変えて比較したりしていた。測定のあと講師が暑さ指数には湿度が大きく関わっていることを説明し、夏は最高気温だけではなく暑さ指数も参考にしながら活動してほしいと呼びかけていた。

キーワード
暑さ指数熱中症高松市立木太南小学校高松市(香川)
列島リポート
”寺巡り”で地方の文化財を守れ

京都府には国宝や重要文化財を所蔵する寺が多くあるが、観光地にない過疎化が進む地域ではその維持が困難なケースも出てきている。京都府福知山市の觀音寺で貴重な文化財を見て回るツアーが開催された。初日には各地の寺の住職たちも集まった。代表・小籔実英さん檀家や参拝客が減り管理が難しくなっている文化財を守りたいと「十箇寺巡り」を企画した。十箇寺巡りを作るきっかけは炎髪不動明王立像が重要文化財に指定されたことだった。江戸時代のものだといわれてきたが実は平安時代前期の仏像だと明らかになった。しかし至るところが虫に食われ修理にはおよそ500万円かかる。そこで京都府北部の寺に声をかけると10の寺から賛同を得ることができた。各寺が持つ重要文化財の限定ポストカードを作り御朱印の特典として参拝客に渡すことで少しずつ寄付を集めたいと考えている。地方の寺に眠る文化財に光を当てる十箇寺巡り。住職たちの試みは始まったばかり。

キーワード
二王門光明寺炎髪不動明王立像福知山市(京都)観音寺
日めくりカレンダー
国民の祝日法改正案 成立

昭和41年6月25日、当時9つあった祝日に敬老の日、体育の日、建国記念の日を加える国民の祝日法改正案が参議院本会議で可決成立した。9月15日の敬老の日はお年寄りを敬い長寿を祝う日。戦後兵庫県で始まったとしよりの日がヒントになったといわれている。10月10日の体育の日は東京オリンピックの開会式が開かれた日を記念した祝日。建国記念の日を2月11日にすることについては戦前の紀元節の復活に当たると野党や文化人が反対したが、審議会の答申を受け、この翌年から実施された。8月11日・山の日。

キーワード
体育の日参議院本会議山の日建国記念の日敬老の日東京オリンピック祝日法改正案
香川 善通寺”四角いスイカ”出荷

平成26年6月25日、香川県善通寺市で観賞用の四角いスイカの出荷が始まった。地元の農家がおよそ40年前に開発した特産品。スイカを型枠に入れて育て、一辺がおよそ18センチの立方体になった頃に収穫する。日持ちがするように生育の途中で収穫するため、甘みは乏しく食用には向かないが一個1万円以上で店頭に並ぶ高級品。温暖な香川県は果物の栽培が盛んで大きくて甘い新しいキウイフルーツなども開発されている。

キーワード
キウイフルーツスイカ善通寺市(香川)
NHKアーカイブス

NHKアーカイブスの告知。

キーワード
NHKアーカイブスホームページ
列島ぶらり旅
北海道 新十津川町 魅力発見!田園サイクリング

北海道・新十津川町をレンタサイクルで旅する。新十津川は北海道一の酒米の産地。地元で長年お米を作ってきた小林建一さん手作りの海の浮きで作った人形の紹介。ドライブインで人気のBIGメンチカツダブル定食をいただく。お米やたまねぎなどの野菜も新十津川産。店主の中山博道さんは食材にもこだわっている。町営のキャンプ場ではキャンプをしながら新十津川の町並みを独り占めできる。板金職人・吉原正樹さんはキャンプで町を盛り上げようとオリジナルアウトドア用品を制作している。キャンプ場のリニューアル工事に携わったことがきっかけで自分の技術を生かそうと考えた。

キーワード
BIGメンチカツダブル定食新十津川町(北海道)
きょうのキニナル!
雨の日限定の御朱印 災難よけの願い込め

雨の日限定の御朱印の話題について。限定という言葉がつくとくすぐられるなどと話した。

キーワード
御朱印
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

キーワード
盛岡(岩手)高松(香川)
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.