2024年6月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
早瀬雄一 赤松俊理 小山径 高鍬亮 宮崎浩輔 坂下恵理 塩崎実央 長瀬萌々子 田口詩織 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

(金沢局 昼のニュース)
“出張朝市”来月輪島市で初の開催

能登半島地震で大規模な火災が発生した輪島市の朝市通りの出店者たちが来月、地元の商業施設で出張朝市を開催することになった。出張朝市の地元開催は今回が初めて。出張朝市が開催されるのは輪島市宅田町にある商業施設「輪島ワイプラザ」で来月10日以降継続的に行われるという。地元での開催初日にあたる来月10日は、40店舗近くが参加の意向を示しているということで輪島市の仮設住宅に住んでいた人など初めて出店する事業者もいるという。輪島市の朝市通りでは地震のあと、大規模な火災が発生し一部の出店者たちは地元を離れ、県内外で開かれる出張朝市に参加する形で営業を再開していたが、ことし3月ごろ商業施設から依頼があり地元での開催が決まった。輪島市での出張朝市は、来月10日以降は午前9時から午後6時までの商業施設の営業時間に施設内のスペースを借りて開催できるということで、出店日や営業時間を話し合いながら長期的に実施される見通し。

キーワード
NHK札幌放送局NHK金沢放送局ワイプラザ 輪島令和6年 能登半島地震出張朝市南部雅彦宅田町(石川)輪島市 朝市通り
(札幌局 昼のニュース)
小樽港 機動救難士・潜水士が救助訓練

海のレジャーシーズンが本格化するのを前に、小樽港で道内の機動救難士や潜水士が合同で救助訓練を行った。訓練には、釧路海上保安部・小樽海上保安部の潜水士、釧路航空基地や函館航空基地の機動救難士の計11人が参加。参加者たちは5m程の高さから吊るされたロープを掴んで腕や足の力だけで登る訓練で何度も挑戦していた。道内では去年、海のレジャーで事故にあったのは22人で、この内9人が死亡や行方不明になったりしていて、海水浴場以外の危険な区域で遊泳中の事故が多かったという。

キーワード
小樽海上保安部小樽港海上保安庁函館航空基地第一管区海上保安本部 釧路航空基地釧路海上保安部
室蘭工業大学 国立アイヌ民俗博物館 研究員が特別授業

室蘭工業大学で国立アイヌ民族博物館の研究員による特別授業が行われた。室蘭工業大学は去年、国立アイヌ民族博物館と教育や研究の充実を目指した協定を結び、昨日は地質学が専門の研究員が大学で津波に関するアイヌ民族の伝承について講義を行った。この中で、約400年前に津波の被害にあったとされる白老町では、アイヌ語で「逃げる場所」という意味の「キラウシ」と呼ばれる高台などアイヌの人たちが避難場所を4か所確保していたことを紹介。また、津波が来ないよう祈りを捧げるなど、アイヌ民族が当時から津波への備えをしていたことを指摘。

キーワード
シン・ウォンジ国立アイヌ民族博物館室蘭工業大学室蘭(北海道)白老町(北海道)
(ニュース)
四国地方で地震

2時4分頃四国地方で地震が発生。この地震による津波の心配はない。震度3を愛媛県の西条市・大洲市で観測。震源地は愛媛県中予。震源の深さは40km、マグニチュード3.9と推定。

キーワード
大洲市(愛媛)松山(愛媛)西条市(愛媛)
(長崎局 昼のニュース)
長崎市「マスターズ」100日前イベント

今年9月から県内で初めて開かれる原則35歳以上のスポーツの祭典「日本スポーツマスターズ」の開幕まで昨日であと100日となり、イベントが長崎県庁で開催。日本スポーツマスターズは県内の10市町計26会場で13競技が行われる。バルセロナ五輪女子200m平泳ぎで金メダルを獲得した岩崎恭子さんなどが登壇。イベントでは、長崎純心大学附属純心幼稚園の園児たち49人のダンスも披露された。大会期間は9月28日~10月1日まで、一部の競技は9月7日から実施。

キーワード
NHK富山放送局NHK長崎放送局バルセロナオリンピック岩崎恭子日本スポーツマスターズ2024長崎大会長崎市(長崎)長崎県庁長崎純心大学附属純心幼稚園
長崎空港に七夕飾り 園児が願い事つづる

長崎空港では毎年この時期に七夕飾りが設けられていて、今年も到着ロビー近くのスペースに高さ約2mの笹が設置された。昨日は地元の保育園児18人が招かれ、七夕の歌や踊りを披露。続いて園児たちは、思い思いの願いを綴った短冊を飾り付けた。七夕飾りは来月7日まで飾られ、利用者が願い事を自由に書けるように短冊も用意。

キーワード
七夕大村市(長崎)長崎空港長崎空港ビルディング
(富山局 昼のニュース)
視覚に障害がある子どもたちなど 彫刻に触れて楽しむ

富山市の県民会館では富山県と石川県の彫刻家の作品などを集めた「日彫北陸展」が開かれている。富山視覚総合支援学校に通う子どもから大人まで14人が招待され会場に展示されている、およそ90点の作品のうち半分ほどの作品は自由に触れることができる。訪れた人たちは彫刻家や引率の教職員にどういった形をした作品なのか聞いたり、作品のにおいを嗅いだりしながら鑑賞していた。会場には、招待された富山視覚総合支援学校の子どもたちが制作した作品も展示されている。今月24日まで。

キーワード
北陸日彫会富山市(富山)富山県民会館富山県立富山視覚総合支援学校森田蒼史郎石川県第53回日彫北陸展
大学生が最先端の林業を疑似体験

林業の担い手不足が課題となる中、立山町にある県林業普及センターで大学生がシミュレーターや仮想現実空間といった最先端技術を活用した林業の疑似体験を行った。これは林業を身近に知ってもらい、身近に感じてもらおうと林業担い手センターなどが5年前から毎年県内の高校生や大学生向けに開催しているもので今日は富山国際大学の3年生7人が参加した。実習では木や枝を切ったり運搬したりするハーベスタと呼ばれる重機の疑似体験が行われた。学生たちはモニターを見ながらレバーを操作し木を持ち上げたりした。仮想現実空間で行われたチェーンソーの疑似体験では学生たちが専用のゴーグルなどをつけて木を切った。

キーワード
ハーベスタ富山国際大学富山県林業普及センター立山町(富山)
(福井局 昼のニュース)
越前焼の風鈴が涼しげな音色

福井・越前町の「越前古窯博物館」ではおよそ3800個の越前焼の風鈴が飾られ涼しげな音色を響かせている。越前古窯博物館にある国の登録有形文化財旧水野家住宅ではあすから越前焼の風鈴を展示する催しが始まる。これを前に報道向けに会場が公開され、敷地の中庭や軒下などには17人の越前焼の作家が手がけた風鈴が飾られている。博物館によると越前焼の風鈴はおよそ1200度の高温で焼くことで土が固く締まり、独特の軽やかな音が楽しめることから人気を集めていてことしは、これまでで最も多いおよそ3800個の飾りつけたという。展示は月曜日などの休館日を除いてあすから9月1日までで風鈴はその場で買い求めることもできるという。

キーワード
旧水野九右衛門家住宅越前古窯博物館越前焼越前町(福井)
(福島局 昼のニュース)
南相馬 地域活性化へ 移住者が本格的に養蚕

福島・南相馬市小高区でかつて盛んだった養蚕を復活させて地域の活性化につなげようと市外から移住してきた男性が養蚕を本格的に始めている。南相馬市小高区で養蚕に取り組んでいるのはおととし埼玉県から移住した平岡雅康さんは、かつて盛んだった養蚕を復活させて地域活性化につなげたいと人工の餌を使って5000匹の蚕を飼って養蚕を始め、ことしからは餌を伝統的な桑の葉に切り替えて2週間与え昨日からは繭を作る時期に移り天井から吊り下げられた格子状の回転まぶしという道具に入った蚕が糸を吐いて繭を作り始めた。小高区では昭和中頃まで養蚕が盛んだったとされているが、今は養蚕農家はおらず平岡さんは今後、地元の養蚕で絹糸とその絹糸を使った製品を開発するなどして事業化を図りたいとしていて、今回できる繭はせっけんの原料に使う予定だという。

キーワード
埼玉県小高区(福島)
福島 路面電車の写真展

かつて福島市と伊達市を結んで運行されていた路面電車を紹介する写真展が福島市で開かれている。この写真展は昭和の初めから昭和46年まで福島交通が福島市と伊達市の間で運行していた路面電車の記憶を後世に伝えようと市内の愛好家が企画した。福島市にある「コラッセふくしま」の会場には路面電車が走っていた当時の風景などを収めた写真、およそ130点が展示されている。この内、福島市で昭和40年代の冬に撮影されたとみられている写真には雪が積もる日銀福島支店の前を運行する様子がおさめられていて、現在と異なる風景から時代の変化を感じることができる一枚。廃線直前の昭和46年に今のJR福島駅の東口のバス停のバスターミナル付近で撮影された写真には発車を待つ車両が写っていて車両に掲げられた感謝のメッセージには地域に貢献してきた歴史が伺える。写真展「新、路面電車物語」はあさってまで開かれている。

キーワード
コラッセふくしま伊達市(福島)写真展「新、路面電車物語」日本銀行福島支店福島交通福島市(福島)福島駅
(リポート)
自閉症の長女との日々 育児の日常 動画込めた思い 長崎

長崎県佐世保市に自閉症の長女との日常をインターネットの動画投稿サイトで配信している平山愛理さん。愛鈴さんは2歳10ヶ月の時に知的障害を伴う自閉症と診断された。去年12月から動画配信を始めた平山さん。インターネットで自閉症について調べると、出てくるのは自閉症の子どもを持つ親の苦労を伝えるものばかりだった。自閉症の子育てに対するイメージを変えたいとありのままの長女の姿を発信する決意をした。平山さんの活動は同じ環境の親からも共感を得ている。この日、平山さんが撮影のために訪れたのはオープンしたばかりのカフェ。家のような作りのこの店では子供がリラックスして過ごせる工夫がされていた。人の目が気になってなかなか外食に行けない、そんな自身の経験から店を紹介する事を決めたという。初めての場所が苦手で外食ではパニックを起こしてしまう事も多いという愛鈴さん。しかし、この日は落ち着いて食事が出来たという。毎日のように動画配信をする平山さん、多くの人に動画を見てもらうことで自閉症をより身近に感じてほしいと話している。自閉症に生きづらさを抱える人が前向きに生きられるように平山さんは動画の配信を続けながら、これからも愛鈴さんと笑顔で向き合って行くという。平山さんの「あられちゃんねる」は開設から半年ほどで登録者数が5000人を超えたという。

キーワード
YouTube佐世保市(長崎)明治それいけ!アンパンマンの完熟りんご100 125ml自閉症
5分でうまいっ!
ホクホク甘い!三方原ばれいしょ 静岡 浜松

静岡県浜松市の三方原ばれいしょを紹介。収穫真っ最中の畑を訪問。酒井一さんは生産者のリーダー的存在で、収穫仕立てのジャガイモを妻の得意料理で試食させて頂ける事に。作り方はジャガイモと少しの水をシリコンスチーマーに入れて600Wで5分。表面が割れたらひっくり返して2分チンをして完成。まずは何も付けずに皮ごと試食。當間ローズは「鼻から息を吐くと芳醇な香りが広がりますね」とコメント。続いて酒井さんオススメのマヨネーズとハーブ塩を付けて試食。當間ローズは「今ポテサラです、口の中」とコメントしている。

キーワード
三方原馬鈴薯浜松市(静岡)

うまいッ!の秘密は太陽。おととしのデータでは浜松の日照時間は2345時間。東京に比べて300時間以上長く全国でも有数の日照時間を誇る。日照時間が長ければその分光合成をたくさん行うことができる。光合成で作られじゃがいもに蓄えられるでんぷんも増えていく。でんぷんが多ければ多いほどほくほく感が増す。赤土は作物を育てるうえで困ったことがあるという。水はけが悪いと根が腐ったり酸素を取り入れることができなくなったりする。そこでトラクターで土を掘り起こし空気を入れるなどの工夫をして土を改良。土がフワフワになり、根がイキイキし美味しいジャガイモが育つという。

キーワード
三方原馬鈴薯東京都気象庁浜松市(静岡)
日めくりカレンダー
三重県伊勢の夫婦岩で夏至祭

平成22年6月21日、三重県伊勢市の観光名所夫婦岩では岩の間から昇る朝日を拝む夏至祭が行われた。夫婦岩は縁結びや夫婦円満の象徴とされ夏至のころになると2つの岩の中央から朝日が昇る。夜明け前、近くの二見興玉神社に集まった下帯や白装束の参拝者たちは体を温めたあと海に入って日の出を持った。雲が多く、残念ながら日の出は見られなかったが参拝者たちは明るくなった空に向かって静かに手を合わせていた。

キーワード
二見興玉神社伊勢市(三重)夏至祭夫婦岩
駅の広告で“顔認識”実証

平成22年6月21日、都心の駅で流れる広告の上に人の顔を認識できる小型カメラをつけ広告の効果を調べる実験が始まった。JR東日本や私鉄など11の鉄道会社が共同で行ったこの実験。新宿や渋谷など20の駅に52インチの画面を置いて広告の映像を流した。上につけたカメラが前を行き交う人のうち広告を見た人の顔だけを瞬時に認識する。広告を見た人数や性別、年代などのデータを集計しどんな広告が注目されたか分析する。さまざまな分野で活用され始めた顔認識の技術。撮影される人のプライバシーの保護も含め研究開発が続けられている。

キーワード
新宿駅東日本旅客鉄道渋谷駅
スタジオトーク

映像はNHKアーカイブスからもご覧になれると伝えた。

キーワード
NHKアーカイブス
さわやか自然百景 3min.
山口 秋吉台

山口県・秋吉台は日本最大級のカルスト台地。石灰岩が雨水や地下水などで浸食されてできた地形。5月、カルスト台地は一面緑の草で覆われる。花の蜜や草の葉を求めて活発に動き回る虫たち。そうした虫を狙って鳥もやってくる。6月、緑の草原で命をつなぐ鳥たちの姿があった。

キーワード
セッカツバメホオアカホオジロ山口県秋吉台
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.