TVでた蔵トップ>> キーワード

「熱中症」 のテレビ露出情報

大阪府八尾市にある小学校で、酷暑での避難所生活を想定した24時間の宿泊訓練が行われた。避難所・避難生活学会が主催したもので、全国初だという。参加したのは、医療従事者や自治体職員などおよそ70人。支援に入っても避難所に泊まることはほとんどないということで、実際に体験してみる取り組み。課題を見つけ、災害関連死や熱中症の防止につなげることを目指す。この日の最高気温は35.4度で、猛暑日となった。天井部分は表面温度が50度を超える所もあるが、体育館にエアコンはない。扉を開放し可搬式のクーラーや扇風機を設置するなど熱中症への対策を取った。暑さ指数計を暑さ指数のばらつきを測るために10個設置されている。被災者が置かれた環境を身をもって体験することもこの訓練の大事な目的で、夕食は自治体が備蓄した非常食を床に座って頂く。避難所で活用されている段ボールベッドは、8トンの重さにも耐えられる強度があり、組み立ても簡単。訓練には熱中症対策に詳しい専門家も参加し、各家庭で備える必要があると指摘する。暑さ指数の計測結果から、体育館の内部で比べると暑さに差があることがわかり、体育館の外は夜間は内部より暑さが和らぐ時間帯があった。首都直下地震では、都は避難所に人が殺到し混乱する可能性があることから在宅避難への備えを呼びかけている。都の想定では、地震で起きた停電の復旧が完了するのは、発災からおよそ4日後。今週、マンションの防災対策を都の職員が視察するということで同行した。燃料は3日分で浸水被害から発電機を守る対策も。シャンボール三田管理組合・田中一宏防災委員長は「ハザードマップ上では1メートルくらい浸水するので必要な設備を守るため止水板を設置してる」と話した。真夏に災害が起こったら備蓄の見直しはもちろんのこと避難先の選択肢を考えておくことも重要だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
東京消防庁によると、去年の救急出動件数は93万5162件で、3年連続で過去最多を更新した。高齢者の搬送件数増加や感染症の流行、記録的な猛暑などが要因に挙げられている。特に猛暑の影響が大きく、去年6月から9月までの熱中症による搬送者数は7993人と、これまでの同時期と比べて過去最多だったという。東京消防庁は、救急車を呼ぶか迷った際には救急相談センター「#711[…続きを読む]

2025年2月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
厚生労働省によると過去10年間で熱中症でなくなった方と低体温症で亡くなった方では低体温症で亡くなった方の方が多い。WHOでは冬の室温を18℃以上に保つことを推奨しているが、日本では北海道・新潟・神奈川・千葉の4道県のみで約9割の地域では平均室温が18℃以下。実際の室温はエアコンの設定温度より低くなるが、環境省では設定温度「20℃」を目安としている。遮熱性のカ[…続きを読む]

2025年1月26日放送 18:55 - 19:00 日本テレビ
博士は今日も嫉妬する 人生が楽しくなる最新テクノロジー(博士は今日も嫉妬する 人生が楽しくなる最新テクノロジー)
建設現場の事故を防止するヘルメットを紹介。作業者の異常を検知すると、通知を行うシステム。ヘルメットそ装着すると自動で電源が入り、転倒や落下など作業者の異常を検知すると、現場管理者に通知され迅速な対応が可能。脈拍や温度などから熱中症の未然防止を支援する。衝撃やつまづきが多い場所を自動で分析もする。

2025年1月19日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
豪華客船・巨大造船「港のお仕事」ウラ技スゴ技全部見せてください!港のお仕事 ウラ技スゴ技全部見せてください!
99.6%が海上輸送となっている日本の輸出入。年間で2176万個のコンテナが日本全国の港へやってくる。そのコンテナ輸送に密着。やってきたのは名古屋港で釜山から主に自動車部品のコンテナ約250個が運ばれてきた。船からコンテナを降ろしトラックで各地へ運ぶ。そのためにコンテナを下ろすのに使用するのが高さ98mのガントリークレーンを使用する。このガントリークレーンは[…続きを読む]

2025年1月6日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
全国で、家の中で高齢者を中心に低体温症になる人が増加している。低体温症とは、深部体温が35℃以下になり、身体機能が維持できなくなること。不整脈などのおそれがあり、死に至ることもある。低体温症の死者数は毎年1000人前後。熱中症の死者を上回る年もある。低体温症患者の7割が自宅など屋内で発症していることがわかった。WHOは、冬の室温を最低でも18℃以上に保つよう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.