TVでた蔵トップ>> キーワード

「熱中症」 のテレビ露出情報

今回は保土ヶ谷消防署で取材した。救急車90台体制で対応。交通事故や熱中症と行ったケースも対応。交通事故のケースでは、高齢女性が交通事故を起こし住宅街のT字路に座っており、肩と足の痛みがある女性を搬送。重度の熱中症のケースでは自宅で夫が倒れたという通報があり、当初は意識が朦朧としていたが処置により命に別状はなかった。この場合時間が遅れると命に関わる可能性がある。別の通報では、子供が水遊びで横転し怪我したところを傷の確認し、病院に搬送され大事には至らなかった。横浜市内では1日約1000件も対応しており、隊員たちは24時間緊迫している。
午前9時前、1件の通報が入る。母親からの通報で30代の男性が高熱で意識もうろうという。現場に急行すると、救急搬送が必要な男性は自らベッドに横たわる。熱以外に症状はなく他に異常はなかったが、男性は救急車で行きたいという。救急隊が話して親子は自力で近くの病院にいくことになった。このような緊急性の低い救急要請が増えており、去年の横浜市での救急車出動件数は過去最多の25万4636件となった。ただ搬送した20万人のうち軽症は約半分の10万人近くとなっていた。また救急車をタクシー代わりに使う人もいる。さらに自分の不注意でお酒を飲みすぎてぐったりしている人が救急車に呼ばれたりもしている。こういった緊急性の低い出動の増加で救急車が現場に到着するまでの時間も増加している。平均で2分近くも遅くなっているという。保土ケ谷区にて隣の区からの救急要請があり、本来なら最寄りの救急車が現場に向かうが隣の区の救急車は全て出動しているため保土ケ谷区に出動指令がかかったが、1分1秒を争う内容だった。そのような緊急性の高い救急要請には医師の判断で現場にドクターカーが派遣される。119番通報するか迷った場合は、救急相談ダイヤル(#7119)をまずは使ってほしいと佐々木伸和消防司令は話した。横浜市の病院搬送者は密着した10日間では6123人であり、その半分くらいは軽症であったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
東京・上野公園で「うえの夏まつり」が開催される中、岡山県高梁市では最高気温40.4℃、2日連続で40℃を記録。東京都心でも33.4℃を超えた。猛暑でスマホの熱中症が急増。日本PCサービスではバッテリー交換の依頼が前年同時比17%増える見込み。スマホの適切な使用温度は0~35℃で2~3年前の機種の修理依頼が多い。

2025年7月31日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(熱中症 水害対策徹底解説SP)
三重大学の立花教授は、9月も暑いし10月も猛暑日があるかもしれない、太平洋高気圧、チベット高気圧、南北傾斜高気圧のトリプル高気圧が影響していると話した。空気は圧縮されると熱が発生するため、高気圧は熱くなる原因になる。

2025年7月31日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょうも各地で猛暑。岡山・高梁では中国地方観測史上最高となる40.4度を観測。2日連続で40度を上回った。高温に加えて少雨も続き、農業への影響懸念。秋田のコメの田んぼにはヒビが。農業用水が不足し田んぼに十分な水がはれないという。あすも関東など一部を除いて暑さが続く見込みで、佐賀などで39度など、各地で危険な暑さが予想されている。引き続きの熱中症対策徹底を呼び[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.