TVでた蔵トップ>> キーワード

「狛江市(東京)」 のテレビ露出情報

東京・狛江市の住宅街にたたずむ一軒家。ここでは誰もが自由に時間を過ごしている。0歳の赤ちゃんから100歳のおじいさんまで。彼らをつなぐのは「縁側」。自宅でも学校や職場でもないもう1つの居場所で緩やかにつながる人々の一日を見つめた。東京・狛江市の閑静な住宅街の一角にある築50年の一軒家「野川のえんがわ こまち」。この場所の出入り口は縁側。誰もが気軽に立ち寄ることができる。平日の午前、最初にやって来たのは小学5年生のはるひ君。2年前から学校にあまり行けていない、はるひ君はこの日、1時間登校したあと、こまちにやって来た。ここでは自分のペースで過ごしている。その後も次々と集まってくるのは学校に行っていない子どもたち。くうや君とさくたろう君、小学6年生の2人はここで知り合い仲よくなった。この場所を4年前に作った梶川朋さんも中学生の頃に学校へ行けなくなった時期があったという。最もにぎやかになるのはランチの時間。お年寄りや子どもを連れた母親たちもやって来た。ボランティアで料理を手伝っているのは1人暮らしの男性。この手伝いは定年退職後の生活を考えてのことなんだとか。和室でちゃぶ台を囲むのはお母さんたちのグループ。午後、おもちゃで遊び始める子どもたち。みんなで見守るこの時間は子育ての中で息をつけるひとときだ。夕方になると学校を終えた子どもたちもやって来る。学校に行っていない子と学校帰りの子が一緒に遊び始める。そして大人もその輪に加わる。高校生の話し相手になっている女性は体調を崩して看護師の仕事を辞めざるをえなかった。自宅でも職場でもないここでの時間が生活の一部になっていると感じている。一日の終わり、この場所に救われたという女性がやって来た。4年前、長男と次男がそろって不登校になった際にもう1つの居場所がある大切さを感じた。家庭でも、学校や職場でもない第3の居場所。そこで生まれる緩やかなつながりが多くの人の心の支えになっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月10日放送 7:30 - 7:59 TBS
所さんお届けモノです!(オープニング)
ゲストが故郷の絶品グルメを紹介する企画。今回、東京・狛江市の観光大使を務める近藤春菜が紹介。狛江市は映画やドラマのロケ地によく使われることでも有名。

2025年5月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
4日間の休暇に入った石破総理。休暇を前に減税を見送る方針を固めたという。背景にあるのは、財政規律に厳格な立場を取ってきた立民・野田代表が原則1年間食料品消費税ゼロを訴え始めて批判を受けるようになったこと。「財政規律派のスタンスのほうが存在感を示せる」と判断したとみられているが、与党内では反対意見も。

2025年5月1日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
令和県民教育大学〜そうだったのか!学べる県民学〜(東京都民に聞いた東京の偏県マップ)
偏県マップに武蔵野市が「ギリ東京」と書かれたことについて住人に聞くと、東京の中心とのことだった。「なんちゃって世田谷」と書かれた狛江市で話を聞くと、プライドはない、成城の近くに住んでると答えているとの声が聞かれた。狛江をハワイにする計画があるという。ハワイに魅了された狛江市民が発案した。毎年のイベントには市内外から約6000人が参加する。

2025年4月20日放送 15:20 - 16:30 テレビ朝日
路線バスで寄り道&お買い物の旅(オープニング)
狛江市役所からスタート。ゲストはハリセンボン。春奈さんは狛江市出身で観光大使をしている。はるかの出身は府中。

2025年4月20日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
熊本市内に建つ築50年以上で48戸からなる分譲マンションで管理組合の理事長は今後の地震に備え、建物を補強する耐震化を進めたいと考えていた。しかしそこには高いハードルがあり、それは資金面となっていた。耐震工事に必要な費用は5,000万円以上となり、工面する見込みが立っていなかった。このマンションは熊本地震で被災し、その復旧工事で資金を使い果たしていた。現在、住[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.