TVでた蔵トップ>> キーワード

「玉の湯」 のテレビ露出情報

銭湯でよく見かけるケロリン桶を製造・販売しているのは富山めぐみ製薬。昭和を目前にした大正14年に解熱鎮痛薬ケロリンが誕生した。今年は昭和100年でもありケロリン100周年でもある。昭和33年にはケロリンのCMソングを制作しラジオなどで流した。しかし広告費の高さなどで社内からは批判の声が。広告代理店から、銭湯の桶に広告を載せないかとの提案があり昭和38年にケロリン桶が誕生した。登場当時は白だったが汚れが目立つというので黄色に変わったという。当時は木製からプラスチックへ移行している時期でプラスチックが珍しかった。足立区の玉の湯では60年にわたり白のケロリン桶を使用しており、現在は展示されているが触れたり写真を撮れるサービスをしている。銭湯は昭和43年をピークに減少していたが、平成になる頃に東急ハンズ(現:ハンズ)からケロリン桶の販売オファーがあった。これが大ヒットし、アニメキャラクター「ケロロ軍曹」とコラボし大きく売上を伸ばした。現在もケロリン桶は年間4万~5万個製造されている。
住所: 東京都足立区綾瀬2-37-4

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
ケロリン桶は微妙に直径や深さに違いがある2種類が存在する。関東と関西の地域差で、やや小ぶりな方が関西で使われている。関西では銭湯などの湯船からかけ湯をする文化があり扱いやすいようにやや小ぶりとなっている。重さも関東版に比べて100g軽くなっている。バスタオルやサウナハットなどのお風呂関連だけでなく、マグカップやキーホルダーなどのグッズも発売されている。

2025年1月28日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
人気アイドルの曲に合わせて足立区の銭湯の店主が笑顔で踊る動画がSNSで注目を集めている。足立区ではピーク時、155軒あった区内の銭湯は現在23軒に減った。銭湯の火を消したくないと制作したこの動画、店主たちがこだわっているのは笑顔だという。若松湯の店主、山田知孝さんたちが動画を撮郎と思ったきっかけはお客さんから「笑顔もない、ありがとうも言わない、そんなところの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.