TVでた蔵トップ>> キーワード

「王伝福さん」 のテレビ露出情報

中国・習政権は電気自動車事業への補助金政策に着手し、今年は上半期のEV製造は米・テスラが約88万台なのに対しBYDは約120万台と大差での1位となっている。その一方で影となっているのがEV墓地であり、EVの過剰生産やカーシェア事業の競争激化で約2400社が廃業していること、EV充電料金が高騰していることなどがある。近藤氏はBYDの王伝福会長が日本はEVをガソリン車の延長としてみているが我々はスマホの延長と考えていると言及していたことを紹介。萱野さんはEVは走って居る時に二酸化炭素が出ないのは強みだが、作っても乗らないのであれば生産時の二酸化炭素がかさんでしまうのではないかと指摘した。バッテリーの原材料による公害なども懸念されている。中国国内のEV生産は5年連続で僅かな下落を続けているが、近藤氏は今後は世界を牽引していくことから安定して生産を続けられるのではないかと見ている。その一方で労働力として現在期待されているのは中国ではなくインドやベトナムだといい、政治家もインドなどに足を運んでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年10月26日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
東京モーターショーから名称を変更したジャパンモビリティショーが報道陣に公開され、過去最多の500社近くが参加した。BYDは、EV販売台数がテスラに次ぐ世界第2位。トヨタ自動車の佐藤社長が、クルマ屋らしいバッテリーEVを作ると述べた。日産自動車が、完全自動運転車のミニバンなどを展示した。ホンダは、ソニーとのタッグで作ったEVを一般公開した。

2023年10月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.TIME4
東京モーターショーから名称を変更したジャパンモビリティショーがきょう報道陣に公開され、未来の電気自動車が一同に介した。過去最多の500社近くが参加したが、EV販売台数がテスラに次ぐ世界第2位の中国のBYDも参加し、市場開拓に力を入れている。一方、トヨタ自動車は多用な車種を提案。日産は完全自動運転車など「楽しさ」を打ち出した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.