TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市役所」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生から約30分後、珠洲市役所のカメラには沖側からと波打ち際からに沿っての2方向から同時に津波が押し寄せる様子が日本で初めて映されていた。通常の港は沖からの津波を想定した設計になっているが、今回は沿岸部に沿って横から来た津波のほうが大きく、防波堤が傾くなどの被害が出た。研究グループによると2方向からの波はいずれも第一波の引き波によって生じたもので、1平方メートルあたり30tほどの力が防波堤にかかったと試算している。2方向からの津波は湾の深さなどの複雑な地形次第で発生するとみられ、日本のほかの沿岸部でもこうした条件を満たせば発生する可能性はあるという。研究グループは秋ごろまでに論文を発表する予定だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月14日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
国土交通省は、能登半島地震で津波の被害を受けた石川。珠洲市と能登町に対し、新たな防潮堤を整備することも含めて今後の対策を検討していく方針を伝えた。

2024年2月16日放送 23:00 - 23:54 テレビ東京
ガイアの夜明けガイアの夜明け
アステナホールディングスの岩城社長が、能登半島地震の被災者を避難させるためのボランティアを集めた。熊本地震では直接死が50人、災害関連死が226人となった。アステナホールディングスの前身である岩城市太郎商店は1914年に創業し、関東大震災では定価で薬を販売した。飯田小学校の避難者らが、アステナがチャーターしたバスで2次避難した。高屋町の被災者らが、金沢市に避[…続きを読む]

2024年2月15日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本気象協会によると、今後も気温が高い日が続くことから東京や福岡では飛散量が急に増える見込み。きょうも東日本・西日本を中心に季節外れの暖かさとなる見込み。積雪の多い地域では落雪や雪崩などに注意が必要。一方、西日本と東日本では太平洋側を中心に、あす朝にかけて局地的に激しい雨のおそれがある。

2024年2月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
能登半島地震の被害を受けた倒壊家屋の公費解体をめぐっては、り災証明書で半壊以上と判定された家屋などを自治体が所有者に変わって解体・撤去する公費解体の仮申込が珠洲市で始まっている。珠洲市は本申請の開始時期は未定とした上で準備を進めている。

2024年2月13日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.TIME4
珠洲市役所前では自衛隊による炊き出しの準備が進められている。その横にあるバス停で今日から運行再開となった「すずバス」が発着していた。きょう午前8時前、地震後初のバスが停留所に到着。早速バスを利用した女性は地震で亡くなった夫の死亡届提出のため市役所へ。再開したのは珠洲市の中心部と狼煙町や大谷町などを結ぶ5つのルートで指定避難所と市の中心部を往復する臨時バスも運[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.