TVでた蔵トップ>> キーワード

「生物学研究所」 のテレビ露出情報

4月17日、天皇陛下は毎年恒例の稲作を始められた。皇居での稲作は昭和天皇がはじめ、育った稲は陛下自らが田植えをし、秋に収穫された米は宮中祭祀などに使われる。16日には日本国際賞の授賞式が行われ、両陛下が出席された。両陛下は3人の受賞者から研究内容を聴き、業績をたたえられた。19日、両陛下はシニア海外協力隊らと懇談された。18日、秋篠宮さまは石川・穴水町に足を運ばれ、能登半島地震による農業の被害状況について説明を受けられた。お帰りの際、「大変でしょうが、一生懸命頑張ってください」と早期の復旧を願われた。
4月10日、紀子さまは圓照寺門跡 山村御流いけばな展を鑑賞された。14日、愛子さまは宮内庁楽部で行われた雅楽の演奏会を鑑賞された。これまでに4回鑑賞されているが、おひとりでは初めて。25日には武蔵陵墓地を10年ぶりに参拝され、大学卒業、日本赤十字社への就職などを報告された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月26日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
5月14日、天皇陛下は皇居内の水田で恒例の田植えをされた。皇居での稲作を始められたのは昭和天皇で、秋には陛下が稲刈りをし、収穫された米は宮中祭祀で使われる。5月15日、皇后さまは全国赤十字大会に臨まれ、紀子さまらも出席された。活動報告では能登半島地震の被災地で炊き出しなどを行った大学生、ガザで医療支援を行った看護師らが登壇し、皇后さまは「大変な環境でしたでし[…続きを読む]

2024年4月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
天皇陛下は今日午前、皇居の生物学研究所の脇にある苗代に稲の種籾をまくお手まきを行われた。天皇陛下の稲作は昭和天皇が始めた恒例行事。今年も育てられるのは、うるち米ニホンマサリと、もち米マンゲツモチの2種類。約1週間で発芽し、5月に田植え、9月に稲刈りが行われる。秋に収穫される米は、宮中祭祀の新嘗祭に使われる他、根付きの稲は伊勢神宮の神事にも使われる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.