TVでた蔵トップ>> キーワード

「留萌(北海道)」 のテレビ露出情報

4年前、愛媛県西条市に移住した中島さん一家。中島さんは、朝8時に車で出勤し、デイサービスの機能訓練指導員として働いている。移住にあたり学校で資格を取得した。週5日、利用者の体のサポートを行っている。午後7時に退勤する。システムエンジニア時代の15時間労働に比べて負担が軽くなったという。デイサービスが休みの日は、自宅で整体院を開いている。月収は、約5万円減ったが、移住前と比べ、住居費は2万円減り、水道代は、地下水が通っているため0円になった。家族5人の食費は、月5万円で、4人家族の全国平均より約4万円安く抑えられている。家の裏の畑で、キュウリなどの野菜を栽培していて、収穫した野菜は、毎日食卓に並んでいる。次男が通う小学校は、1クラス12人で、東京の小学校に比べ、生徒に寄り添った指導が行われているという。小学校から自宅までは、約2キロあり、通学には片道30分かかるという。高校1年生の長男は、進学して、東京に戻りたいと考えているという。
北海道・旭川空港から車で1時間ほどの沼田町。人口約380万人の横浜市から、約2800人の沼田町に移住したのが、岡本さんだ。コメと花を栽培する農場で働いている。9年前まで、プリンター工場に15年勤務していた。40歳を目前に、移住を決断した。沼田町では、高齢化や人口減少が進んでいて、スーパーやクリニック、小学校などの主要施設が駅を中心とした1キロ圏内に集結している。岡本さんは、愛知県から移住してきた佳世さんと出会い、結婚した。市街地中心には、JR留萠本線の石狩沼田駅があるが、留萌方面への鉄道は、去年3月に廃線となり、現在は、旭川方面の電車が1日7本走っている。これも2026年3月には、廃線が決まっている。町内には高校がなく、町外へ通学する高校生には鉄道は欠かせないという。岡本さんの長女が高校に進学するときには、利用できる鉄道がない。地方移住のメリット・デメリットを調べてみたら、都会にはない魅力を感じながらも、厳しい現実と向き合いながら生きていることがわかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 14:50 - 14:55 NHK総合
デザインミュージアムジャパン(デザインミュージアムジャパン)
造形作家の竹谷隆之が訪ねたのは北海道・留萌。どうしても見たかったのは化粧板と呼ばれる漁船の側面を彩る彫刻。竹谷は北海道の漁師の家に生まれ、化粧板は子ども時代の憧れでたびたび作品に取り入れてきた。ニシン漁は昭和30年頃までが最盛期で豪華な化粧板が作られていた。千石蔵に展示されているニシン漁船は昭和25年に地元で建造されたもの。竹谷は「木造の船の彫刻、自然の風景[…続きを読む]

2025年2月9日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?涙・悔しさ乗り越え 笑顔で生きる人SP
北海道・留萌は道内でも有数の豪雪地で数の子やホタテの生産が盛ん。取材Dはまず「食事処すみれ」を訪れ、お得丼セット(いくらトッピング、3,600円)を食べて英気を養った。地吹雪の中、唯一の飲み屋街で出会った女性について行くと、行き先はスナック「ダーリング」だった。閉店後、ママ・りえさん(58歳)の家までついて行った。取材Dが街で声をかけたママの友人・えりかさん[…続きを読む]

2025年1月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
長野市、沖縄・石垣島などの中継映像を交え気象情報を伝えた。長野になだれ注意報、雷注意報が発表されている。また、岐阜県に大雪警報、北海道(留萌地方)に暴風雪警報が出ている。

2025年1月8日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
北海道・留萌では冬ならではの体験をするイベントが開かれた。東京、札幌から訪れた22人が参加。

2024年12月26日放送 16:48 - 18:30 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(気象情報)
東京・浅草の中継映像とともに全国の気象情報を伝えた。北海道に暴風雪警報が出ている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.