TVでた蔵トップ>> キーワード

「盛岡市(岩手)」 のテレビ露出情報

ドジャース・大谷翔平選手が、2年連続3回目のMVP最優秀選手に選ばれた。指名打者に専念した選手としては、初の快挙。21日、現地のテレビ番組で行われた大リーグMVPの発表。受賞者の名前を読み上げるのは今シーズン、ドジャースで大谷と共にプレーしているドジャース・クレイトンカーショー投手。妻・真美子さん、愛犬・デコピンと共に発表を聞いていた大谷選手。デコピンはいなくなってしまったが、2人はグータッチで受賞を喜んだ。大谷選手は「みんなでつかみとったものだと思っている」とコメント。今シーズン指名打者に専念して、大リーグ初の50−50を達成。打ってはホームラン54本、130打点でホームラン王と打点王の2冠。盗塁も59個でリーグ2位。投票した30人の記者全員が1位票を入れる満票での受賞となった。受賞を受けて各地で号外。岩手・奥州市役所では、新しい横断幕が掲げられた。奥州市立胆沢図書館では、展示されている大谷の年表に、3度目となるMVP受賞の文字が加えられた。司書・渡辺貴子さんは「世界中の人たちに元気や勇気を与えてくれる大きな存在」と語った。
1931年から大リーグ機構が公式記録として認定しているMVP。3回以上受賞したのは12人だけ。歴史を彩るスター選手たち。1900年代前半のヤンキース黄金期の名選手・ジョーディマジオ。マリリンモンローの2人目の夫としても知られる。通算536本のホームランを打った強打のスイッチヒッター・ミッキーマントル。最多の7回MVPを受賞したのがバリーボンズ。通算ホームラン762本の大リーグ記録を持っている。3回目の受賞となったドジャース・大谷翔平選手は過去の受賞者にはない特徴が。大リーグ史上初、指名打者に専念した選手としての受賞。スポーツジャーナリスト・生島淳は「メジャーリーグで指名打者が導入されて50年以上、今まで1人もいなかった。野球は守って打つ、走るのが王道という評価をされがちだった。打つ専門というところで指名打者は少し評価が低かった。指名打者として初めてのMVP獲得。歴史の扉を開いた。パワー、チームへの貢献度、打点が非常に大きかった。盗塁という総合的な評価。終盤にいい印象を残すのも投票で大切なこと。満票につながった」、「MVPはその時代の価値観を表している。二刀流で新しい次元に突入してくれるのではという期待。今後も4階、5回と受賞してもおかしくない」と述べた。来シーズンは二刀流にも期待がかかるドジャース・大谷翔平選手は、インタビューを「もう1回さらに強くなったパフォーマンスを出して、自身をもってマウンドに上がるのが目標」と締めくくった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングSHO-TIME
水曜日、岩手県の野球場では珍しい自動販売機が登場した。大谷Tシャツが出てきた。この自動販売機は岩手出身のメジャーリーガー3人の公式グッズが購入できる自販機だった。

2025年9月12日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビNHKスペシャル 老友へ ~83歳 彫刻家ふたり~
彫刻家・舟越保武さんが脳梗塞に倒れたのは8年前。一命を取り留めるも右手が不自由に。作家生命は絶望的とも思われたが、入院中の舟越さんを支えたのは親友・佐藤さんからの手紙だった。佐藤さんは「元気な自分が見舞いに行くと気持を乱すのでは」と考え、手紙だけを送り続けた。舟越さんは退院後、掛け軸に書いた手紙を贈った。佐藤さんへの感謝の旨が綴られている。
彫刻家・舟越保[…続きを読む]

2025年9月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース盛岡局 昼のニュース
盛岡市の米農家・浅沼勝己さんの約25ヘクタールの田んぼでは今月9日から新米の収穫が始まった。きょうは岩手県のブランド米「銀河のしずく」が植えられた約60アールの田んぼで50センチほどに育った黄金色の稲穂を刈り取っていた。浅沼さんによると今年の夏は気温が高めに推移。例年に比べ稲刈りの時期が1週間~10日ほど早まっているということだ。猛暑や渇水の影響を受けながら[…続きを読む]

2025年9月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマニュース
新学期が始まってインフルエンザの集団感染が起きているところもある。福岡・北九州市では全校生徒135人のうち84人が感染した学校もあったという。青森県では異例の早期流行シーズン入りとなった。北里大学の藤倉雄二教授によると、新型コロナなどさまざまな感染症が流行する中で受信する人が増え検査でインフルが確認されることも多いのでは、という。国際医療福祉大学の松本哲也主[…続きを読む]

2025年9月5日放送 11:10 - 11:35 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
進化を続ける南部鉄器の工場を探検する。岩手・奥州市の水沢地区は、900年以上前から鉄器を作る鋳物の町。約30軒の南部鉄器工場がある。今回お邪魔する工場の社長の及川さんを訪ね、工場で製造している南部鉄器の数々を見学した。こちらでは、約400種類の調理道具を製造しているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.