TVでた蔵トップ>> キーワード

「石川県立輪島漆芸技術研修所」 のテレビ露出情報

地震の影響で2カ月ほど遅れて行われた卒業式。県立の施設で輪島塗の技術などを学んできた卒業生たち。会場には卒業生たちが避難を続けながら制作した作品が展示されている。卒業生代表・日野勇輝さんは「全員で卒業できたのは本当によかった。若い世代がどうにかこの業界を盛り上げていけるように頑張っていきたい」と話した。一方で4カ月ぶりに自宅に戻った人も。北河内地区の西谷進さん。金沢市に避難も自宅に大きな被害なく、地元の病院で持病の治療も再開できるようになり、戻ることを決断。「落ち着くというか自分の家に来たなという感じがする」と話した。戻る人がいる一方、地区は65歳以上の住民が8割超となっており、地震をきっかけに過疎化が進むことを懸念する声も聞かれている。北河内地区・池田光正区長は「いる人だけでも頑張ってこの地区を存続していきたい」と話した。
住所: 石川県輪島市釜屋谷町1-30
URL: http://www.pref.ishikawa.lg.jp

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月7日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
能登半島地震から1年。輪島市で被災した輪島塗漆芸家の山岸さんは現在、金沢市のマンションの一室を仮の工房にして作品づくりを続けている。輪島塗は細かい分業制で伝わってきた技術で多くの人々が関わるが、その8割が被災。廃業したチームも少なくない。研修が専用の施設で再開されたほか、10月末からの日本伝統工芸展にも作品を出展。
能登半島地震から1年。輪島市にある世界唯[…続きを読む]

2024年12月21日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
石川県能登半島にある輪島市。古くから漆器作りが盛んでここで作られる優美で頑丈な漆器は輪島塗と呼ばれている。輪島塗は分業制で、そのほとんどが職人による手作業。工程は100以上にのぼる。傷ついたり、壊れたりしても職人たちが直して使えるようにするのが特徴。しかし2024年の1月1日に甚大な被害をもたらした能登半島地震が発生した。震度7の地震で輪島塗の工房の老舗漆器[…続きを読む]

2024年12月3日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
輪島塗の技術を伝える輪島漆芸技術研修所は能登半島地震で被災したため、新入生の受け入れを延期していたが、例年より8か月遅れてきょう入学式を行った。入学式には新入生15人が出席した。

2024年12月3日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
輪島塗の技術を伝える、石川県の輪島漆芸技術研修所は能登半島地震で被災したため新入生の受け入れを延期していたが、例年より8カ月遅れて入学式が行われた。入学式には新入生15人が出席した。小森邦博所長は、災害に屈すること無く技術的にも人間的にも成長し、目標にまい進することを切望すると述べた。

2024年5月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
能登半島地震で大きな被害を受けた輪島塗の職人を養成する研修所・石川県立輪島漆芸技術研修所の卒業式が金沢市内で行われた。卒業式には普通・特別研修過程計14人が出席、研修所の建物は地震による被害を受け使えなくなったが卒業生たちは大学などの作業場を借りて卒業制作を仕上げた。卒業式が行われたしいのき迎賓館で今月12日まで卒業作品展が開催される。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.