TVでた蔵トップ>> キーワード

「神清」 のテレビ露出情報

カビは20~30℃の温度と60%以上の湿度、そしてホコリや人の皮脂といった栄養源の3条件が揃うと増殖するという。そして夏に気をつけたいのが「夏型結露」で、壁の中に結露ができる現象だという。三好さんは「夏型結露は建物の構造上中々気づく・防ぐことは難しい。少しでも換気して空気の流れを作ることが大事」などと話した。三好さんによると昨今の厳しい暑さによって夏型結露によるカビ処理依頼が増えているという。壁の内部に潜むカビを見抜くサインとしては、壁や天井の黒ずみ、コンセント周りのカビ臭さなどがある。予防としては冷房の風を直接壁や天井に当てないことと、室温を冷やしすぎないことだという。そしてカビが生えた時の対処としてはこまめな掃除、早めの対処、そして業者にすぐ相談することだという。カビの予防については、お風呂のパッキンなら50℃のシャワーをかけるとカビ菌を死滅させられるという。部屋全体ではカビが生えそうな場所をアルコールで拭くのが良いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(DayDay.)
湿気が多くムシムシとした暑さが続く中今、外と室内の温度差などで壁の中に発生する夏型結露に注意が必要、放置すると壁の中の木材などが腐る場合がある。埼玉県の太田さんの家で住宅のカビ調査などを行うサーモアドベンチャー高橋さんが調査する。調査方法は赤外線で表面温度を見て温度が下がっている壁は要注意でリビングのエアコンの下の壁は中に結露が発生しやすいというが壁の中をみ[…続きを読む]

2025年6月30日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
夏型結露に注意。結露には冬型と夏型の2種類がある。冬型は外が冷たく室内が暖かいので、窓の内側に結露が発生する。夏型は外が暑く室内が冷えているので、壁の内側に結露が発生する。さらに夏は水蒸気の量が冬に比べて約7倍で、1立法メートルあたり約14グラムなので、より結露しやすい。目で見えにくい場所に結露するので夏型結露はより注意が必要。壁の内側に結露し、照明器具の裏[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.