TVでた蔵トップ>> キーワード

「神田神保町(東京)」 のテレビ露出情報

全国にある街の書店の数。2013年度:1万5621店舗、2023年度1万927店舗/日本出版インフラセンター。10年で約5000店舗減少。書店が1店舗もない自治体は27.7%。本との出会いを守るために生まれた新たな書店のかたちとは。東京・神田神保町に今村翔吾が書店を開店。その名は「ほんまる」。364の棚が並んでいる。1つ1つが書店。入会金などを支払って、本棚を借りた人がおすすめの本などを販売。新しい形の書店、シェア型書店。ウェークアップのパートナー・山崎怜奈の棚を紹介。今村翔吾は「本でつなぐ輪という意味も含めてほんまるという名前で、出版の灯を絶やさないための反撃に出ようと思っています」とコメント。
書店の減少は地方に限らず、東京でも進んでいる。東京都:2013年1797店、2023年1176店/日本出版インフラセンター。経産省によると、書店減少の理由はインターネットでの書籍販売が増加しているため。齋藤経産相は「省内横断の組織として街の書店を振興するプロジェクトチームを設置します」とコメント。書店は教養を高める基盤で地域文化を進行する重要拠点と位置づけ国も動き始めた。
東京・千駄木にある従来堂書店を紹介。従来堂書店・笈入建志は「売り上げで言うとだいたい5%とか下がっています」とコメント。売り上げを支えていた雑誌、コミック、文庫本が年々売れなくなってきている。そこで、棚に工夫が…。1冊1冊が面白そうに見える工夫。江戸時代の文化をテーマにした棚の上の棚には落語を。下には街歩きに観光ガイド。昭和の東京の町並みが写真でわかる本に、オーバーツーリズムを考える書籍も並ぶ。ジャンルに囚われることなく、興味や関心がつながっていくような棚をつくっている。写真集が発売されるとその作者を店に招き、写真教室を開くなどイベントも開催。
永田町にも近い東京メトロ溜池山王駅の構内にある書店は店員がいない無人の書店・ほんたすためいけ。入店方法はLINEアプリから友だち登録し贈られてきたQRコードをセンサーにかざす。広さ約50平方メートルの店内。1番目に付くところに並べられているのがビジネスマンが多い、地域だけあって、今社会のトレンドが分かる書籍。会計はキャッシュレス。なぜ無人なのか?。ほんたす・南光太郎ブランドマネージャーは「需要が低下しつつあって書店がなくなってきている、10年後20年後に後継者がいなくなっているところもかなり課題があって、それも含めた持続可能ということを考えた」とコメント。
グラスを傾けながら本の話題で楽しめる。約1000平方メートルに10万冊の品揃え。大垣書店麻布台ヒルズ店は去年10月にオープン。出店した理由は麻布周辺の書店が姿を消したから。キーワードにしているのがご近所。大垣書店麻布台ヒルズ店・大垣交右副店長は「本というのは毎日ずっと売れていかないとダメな商品ですので、そういう意味ではご近所の方が望むものをちゃんと提案することが重要」とコメント。麻布周辺にはデザイン事務所が多いことから、美術書を数多く取り揃え、絵本コーナーやギャラリーも設けた。ご近所の人たちに集まってもらうことが大切。バーにもそういう思いがあった。
兵庫県豊岡市にも本が取り持つご近所付き合いの場があった。だいかい文庫を紹介。店番をしているのは看護師やソーシャルワーカー。医療について孤独や孤立などに関する悩みを相談できるケア施設。地域の図書館として大切な拠点になっている。棚を借りた人が自由に本を置き、訪れた人に貸し出している。館長が選んだ書籍を販売。館長は公衆衛生を専門とする医師。だいかい文庫・守本陽一館長(医師)は「ここに来たら本を通じながら相談してくれたり、仲間を見つけることが回復のきっかけになったりして、ここからまた街に戻っていく」とコメント。本が処方箋になっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
神田神保町で行われたトークイベントに韓国のベストセラー作家が登場した。韓国文学は日本でも多く出版されている。韓国の作家と交流がある平野啓一郎に話を聞き韓国文学の魅力について「人間に対するまなざしの深みがある」などと話した。キムさんは韓国文学の魅力を伝えたいと2017年出版社を立ち上げ当時日本で知られていなかったハン・ガンさんの作品に注目し日本で初めて出版した[…続きを読む]

2025年3月22日放送 18:30 - 22:08 テレビ東京
出没!アド街ック天国アド街の30年 BEST30
神田神保町にある兵六の名物は兵六あげで、神田の粋を感じるつまみだ。

2025年1月28日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
東京都千代田区神田神保町、古くからの書店が多く並ぶ古書店街。外国人客が急増。多くの外国人が買っていた浮世絵。神保町の古書店街半径500mの範囲に130の古書店が軒を連ねる(神田古書店連盟「JIMBOCHO古書店MAP」を基に作成)。これだけの専門的な古書店が密集するのは世界でも珍しい。明治時代の演芸についての本「謡曲座右抄」。イスラエル人夫婦はフランスの詩人[…続きを読む]

2025年1月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.ビルの中をとことん深堀り!突撃!東京ビル探Q
東京のビルの中をとことん深掘り。東京・千代田区神田神保町のレトロなビル1階の古書店「高山本店」で話を聞いた。高山肇さんは古書店の店主でありビルのオーナー。神保町に建てられた神田古書センタービルは昭和53年に完成した9階建てのビル。

2024年12月18日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
中継に出たアナウンサーが、現場で与えられたミッションに挑戦する。きょうは神田神保町でミッション「本の街 神田神保町で店主が推すおもしろい店をめぐれ!」に挑戦。最初に訪ねた虔十書林の店主さんの推しは呂古書房。呂古書房にはミニサイズの豆本がたくさん置かれている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.