TVでた蔵トップ>> キーワード

「神谷代表」 のテレビ露出情報

参議院予算委員会ではきょうも論戦が行われた。参政党の神谷代表は外国人政策について質問。高市首相は帰化厳格化の検討、難民認定申請の審査迅速化を含む不法滞在者ゼロプランの強力な推進を指示し、来年1月をめどに検討を進めさせるなどと答弁した。神谷代表はさらにスパイ防止法について質問。高市首相はアメリカでは外国政府などの代理人として特定の活動を行う人物に登録を義務づけていることなどを踏まえて検討する考えを示した。日本維新の会の金子道仁氏は高校教育改革の必要性について質問。高市首相は関係者の意見を聞きながら今年度中にグランドデザインを提示できるよう取り組んでいきたいと答えた。共産党の小池書記局長は労働時間規制の緩和について質問。高市首相はあくまで健康第一で本人の選択を前提に検討してほしいなどと答えた。れいわ新選組の伊勢崎賢治氏は拉致問題について質問。高市首相は首脳会談を実施するためのルート・方法を探っている最中で手段を選ばない。皆様の帰国を実現したいなどと答えた。その上で拉致問題、核・ミサイル問題を解決して国交正常化を目指す政府方針は変わらないという認識を示した。
国会内では自民・維新の連立合意に盛り込まれた政策実現に向けた協議が行われた。連立合意では企業・団体献金の扱いなど政党の資金調達のあり方を議論し、高市首相の自民党総裁としての任期中に結論を得るとしている。自民側の会長を務める古川元法相は「責任ある議論を重ねていきたい」、維新側の会長を務める浦野靖人氏は「結論が出せるように進めていきたい」などと語った。協議では献金の受け皿や上限額の規制、機関誌など政党収入のあり方などの検討を進めていくことを確認した。政府は両党に対して新たな経済対策の原案を示した。物価高対策として、自治体向けの交付金を積み増して「おこめ券」などの食料品支援に活用することや、中小企業の賃上げ環境の整備などを盛り込んだ。立憲民主党は飲食料品の消費税率を時限的にゼロ%に引き下げ、実施されるまで中・低所得者の世帯を対象に1人3万円を給付することなどを柱とした総額8兆9,000億円程度の経済対策を示した。あす野田代表が発表する方向で調整し、今後の国会審議で政府に実現を迫る方針にしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月14日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
きのうの参議院予算委員会で、かつての連立パートナー公明党の石川博崇参院幹事長が追及したのは自民党と日本維新の会の連立合意をめぐるある疑問。石川博崇参院幹事長は、「連立合意にある定数削減では「1割を目標」にとあるがなぜ1割なのか根拠はあるか」と質問。高市首相は、「日本維新の会から1割という提案をいただいた」と回答し、議員定数の1割削減目標はあくまで維新の提案だ[…続きを読む]

2025年11月13日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
参院予算委が行われ、公明・石川氏からは企業団体献金について自民・維新が結論を出すまでの協議の長さを問題視した。

2025年11月13日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
自民党の税制調査会はきょう、来年度の税制開催に向けた論点などを確認。年収の壁では物価上昇に応じて所得税の基礎控除額を引き上げ、法人税では租税特別措置を見直すなどの方針。自動車関連税制、NISA対象年齢の引き下げ、国際観光旅客税の引き上げ、住宅ローン減税の扱いなどもテーマ。ガソリン税などの廃止で年間1.5兆円程度の減収が見込まれ、代わりの財源について議論。来週[…続きを読む]

2025年11月13日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
国会では野党になった公明党が高市総理に対して議員定数の削減を巡り、何度も詰め寄った。石川議員は「なぜ1割なんでしょう」などと何度も追求した。高市総理は割と納得感得られる規模ではないかと述べた。参政党の神谷代表は「外国人によるパーティー券の購入などは完全に禁止すべきではないか」と話した。

2025年11月13日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
今日の参議院予算委員会で、かつての連立パートナー公明党の石川博崇参院幹事長が追及したのは自民党と日本維新の会の連立合意をめぐるある疑問。石川博崇参院幹事長は、「連立合意にある定数削減では「1割を目標」にとあるがなぜ1割なのか根拠はあるか」と質問。高市首相は、「日本維新の会から1割という提案をいただいた」と回答し、議員定数の1割削減目標はあくまで維新の提案だと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.