TVでた蔵トップ>> キーワード

「福井(福井)」 のテレビ露出情報

能登半島地震で集団避難をしていた輪島市の中学生たちは、明日の卒業式にあわせて約2ヶ月ぶりに地元に戻った。 午前9時すぎ、福井の開店前の旅行会社では、北陸応援割の予約が始まった。北陸新幹線(金沢~敦賀)開業の16日から来月26日までの宿泊分が対象。東京・八重洲にある石川県のアンテナショップは、北陸新幹線の延伸を目前に移転し、明日のオープンを前に内覧会が開かれた。食品や工芸品など約1000点を取り扱う。能登地方の商品は全体の1割ほどにとどまっている。石川県観光戦略推進部の真金聖室長は「失われた風景ではあるがパンフレットに載る写真を見ることで私を含めて見ることができるので今後前を向いて歩いた能登の姿もあわせて見てもらえれば」などと語っていた。輪島市の地域おこし協力隊の中川雄介さんは、同じ協力隊の末藤翔太さんを今回の地震で失った。2人が中心に立ち上げた学習センターは、大きな被害を受けたが、先月下旬から別の場所で再開。中川さんは、先は見えない状態ではあるが生きていればなんとか実現できると思う、などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月21日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ことし1月の能登半島地震で被災した自治体は、避難所や2次避難などの対応に追われ、体調などを理由に在宅避難を選ぶ高齢者や障害者の実態把握や支援の開始に時間がかかった。在宅で避難する高齢者などへの福祉的な支援は、国が費用を負担する災害救助法の対象には位置づけられておらず、被災自治体や専門家から法改正を求める声が上がっていた。こうした状況を受け、政府が来年の通常国[…続きを読む]

2024年10月21日放送 14:35 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
越前海岸で生まれ育ったガラス作家・長谷川渡さん。ふるさとでの暮らしや風景を創作にに込めている。地域の自然や風景から感じた感覚を作品作りに活かしている。ものづくりで生きていきたい、ガラス工芸を学ぶために22歳でふるさとを離れた。10年間各地の工房で修業を積み自分の工房をもったのは13年前。越前海岸を見渡す高台を選んだ。作品を創る上で大切にいていることは、ここで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.