TVでた蔵トップ>> キーワード

「県漁業協同組合」 のテレビ露出情報

国の促進区域について秋田県沖では、既に4つの海域が指定され、2030年までに150基近くの風車が建設される計画である。一方、秋田市沖はこれまで「促進区域」に指定されていなかったが、秋田県は促進区域の前の段階である「有望な区域」の選定されることを目指して国に情報提供する方針を決めた。この海域では当初、地元漁業者から反対の声があったり、指定に向けた動きが見送られたが、県が今月、漁業協同組合に確認した所、洋上風力発電導入に向けた協議会に参加することに同意する回答があったという。このため県は来月、秋田市の沖合約5キロの海域を想定していることなどを国に伝えることにしていて、指定が決まれば今後「促進区域」指定に向け、地域活性化を話し合う協議会の開催などの手続きに進むことになる。漁業組合は「反対の声もあったが、秋田港でも洋上風力発電の運転が始まる中、話し合いに応じる考えでまとまった」などとコメントしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月6日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン能登半島地震から知る冬の避難
震災からの避難も課題となる。日本海側では地震から15分で大きな津波が押し寄せてしまう様子も見られる。特に日本海側では太平洋側よりも陸地への到達が早いことも懸念され、事前にハザードマップで津波が来るまでの想定時間を確認することも重要となる。秋田・男鹿市の北浦地区・北浦漁港から避難を進めると、夏であれば約5分ほどで避難できるものの、冬は雪の坂道や足場の凍結した螺[…続きを読む]

2025年1月4日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ2025年 日本の未来
政府は新・エネルギー基本計画を公表し、2040年までに太陽光や水力などの再生可能エネルギーを4~5割にすると位置づけた。海風の強い秋田県では風力発電所が多数設置されていたが、陸上風車だけでなく洋上風車も積極的に導入されている。秋田洋上風力発電では秋田港に13基・能代港に20基を立てていて、海面からの高さ150mという位置にある。2022年12月から洋上風力発[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.