TVでた蔵トップ>> キーワード

「秋田県」 のテレビ露出情報

パリ五輪開幕まであと36日。きょうのZIPARISは、きょうから2日間にわたって、去年のバスケットボールW杯で日本を48年ぶりとなる自力での五輪出場に導いた“若き司令塔”河村勇輝(23歳)の武器であるパス、そしてパリ五輪への進化に迫る。パリ五輪への期待感・モチベーションについて、河村勇輝は「すごく楽しみ。もちろん不安や緊張はあるけど、応援してくださるファンを力に変えてパリ五輪でも良い結果を出して、日本の中で、またバスケットボールの認知度が高まればいい」と語った。W杯の熱は全国へ広がり、河村勇輝が出場すれば、ホームの横浜から、遠く秋田や佐賀とのアウエー戦でも史上最多の観客動員を記録。さらに、河村勇輝が特別コーチを務めたバスケ教室を取材すると、およそ100人の小学生たちが集まっていた。バスケ教室の特別コーチを務めた河村勇輝は「ちょっと“自分も大人になったな”と感じた。」と語った。“若き司令塔”河村勇輝(23歳)の武器であるパス、そしてパリ五輪への進化に迫る。元バスケットボール選手の父の影響で、6歳の時からバスケットボールを始めた河村勇輝は身長172cmとバスケ界では小柄ながら、世界と渡り合うための武器がある。その武器が“ノールックパス”。しかし、視野が広すぎるが故に困ったことがあり、河村勇輝は「目の前の車を見るだけじゃなくて、今(車が通ったように前でも後ろでも車が動き出すから酔う」「バスケットを始めてから、いろいろなところを見るよう気を配りだして、職業病みたいな感じ」と話す。今シーズンの自らのスーパープレーを解説してもらった。今年3月の三遠戦でボールをもらった河村勇輝は、シュートではなく“ノールックパス”を選んだ理由について「このプレーはドライブをした時に、ビッグマン(高身長)の選手が絶対反応してくる。最後まで引き寄せてパスするだけ。」と解説。このプレーの直前、ドリブルで仕掛けた時も同じ選手が河村勇輝のマークに来ていて、河村勇輝は「『同じプレーしたら絶対に反応してくる』と味方に伝えていた。常にシュートを打てる形にしているので、相手が反応してこない可能性もあるので、そこの駆け引きは40分間している」と解説。河村勇輝は「五輪は、いろいろな競技が日本代表を背負って戦う国際大会。その中でバスケットボールの価値を上げていかないといけない。お互いが、よい刺激をもらったり与えたりできるような大会。応援よろしくお願いします」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース季節の映像
冬はすぐそこ 防雪柵の設置 秋田。風雪や地吹雪から通行する人や車を守る。1区間あたり4枚の鉄板を金具で固定、高さ約3.7mの壁を伸ばしていく。作業は今月いっぱい続く。

2024年11月15日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
探検ファクトリー(オープニング)
生活を便利にし乗せているものを魅力的に見せるターンテーブルの工場を探検。

2024年11月14日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
「信号機のない横断歩道」で歩行者が渡ろうとしているときに車両が一時停止するかどうか、JAFが実態調査を行った。全国94か所で調査したところ、全国の調査台数は6647台、一時停止した車両は3525台で53.0%だった。ドライバーは横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる時は手前で一時停止をして通行を妨げてはならず、違反すると反則金9000円と違反点数2点となる。[…続きを読む]

2024年11月14日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
11月も中旬に差しかかり各地で紅葉の見頃を迎える中、長野・軽井沢町は平日も大変なにぎわいになっている。軽井沢の様子を中継で伝えた。「雲場池」は、軽井沢駅から徒歩25分、紅葉の人気スポット。紅葉シーズンの軽井沢では、通常約15分のルートが1時間以上かかるケースもあるという。軽井沢町の対策は、池周辺に警備員を配置、バスの増便、路上駐車対策にカラーコーン設置など。[…続きを読む]

2024年11月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
政府は最低賃金の底上げをして全国平均1500円にすると述べているが街の人の時給を聞くとケーキ販売をしている大学生は1200円などの声があり番組調べの平均は約1220円となった。地域別の最低賃金を見るとトップは東京で1163円で最も低いのは秋田県で951円となっている。一方現役東大生の時給を聞くと家庭教師で3000~4000円だという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.