TVでた蔵トップ>> キーワード

「空海」 のテレビ露出情報

西暦809年、遷都間もない平安京から北西に8キロ離れた山寺「神護寺」に一人の僧侶がやってきた。この僧侶が日本の仏教の歴史を変えることとなる。やってきた僧侶が暮らした場所にこけらぶきの建物「大師堂」が捧げられている。僧の名は空海。唐の都・長安で、インドよりもたらされた最新の教えのすべてをわずか半年で会得。師の遺言で密教を伝えるため来日。拠点を構えたのが神護寺だった。824年、それまでただの山寺だった神護寺は国が認める寺へと昇格した。この時、空海が別の寺から迎え入れたとされているのが国宝・薬師如来像。奈良から平安に移る時代を代表する木造彫刻の傑作。政変が相次ぐ中、疫病が蔓延し怨霊の仕業と恐れられた当時、まるで怨霊をねじふせるかのような強い表現は混乱の時代が求めた仏像のように見える。2023年5月10日、落慶法要で空海の教えを伝える真言宗の住職等が一同に介した。密教の世界観を描いた高雄曼荼羅の前で経が読まれた。
空海が計画し死後に完成した教王護国寺の「五大明王像」。不動明王は体は正面を向いているがなぜか顔は斜め。これは仏師が曼荼羅の絵画表現をそのまま立体に起こしたためと考えられている。空海がもたらした曼荼羅は密教美術の原点となった。空海は「真言の秘密の教えは図や絵の力を借りずに伝えることはできない」と語ったという。高雄曼荼羅が掲げられた本堂の祭壇には曼荼羅から剥がれ落ちた劣化した絹が集められ供養されている。修理に携わった京都の文化財専門の工房では一般の掛け軸と同じく古くなった裏打ち紙を外し新しいものと取り替える修理作業が行われた。欠損している部分は画像編集ソフトを使い何度も試作。穴を埋める絹や裏打ち紙の色も吟味を重ねた。修理の結果、1200年前の絵そのものには何も書き足したりせず、絵本来の輝きを取り戻すことに成功した。
空海が唐から持ち帰った最初の曼荼羅は彩色されたものだったと記録されている。空海の最初の曼荼羅は「両界曼荼羅図」のような極彩色だったと考えられているが、なぜか高雄曼荼羅を作るにあたっては金と銀のみが使われている。大日寺名誉教授の眞鍋俊照さんはその理由について「灌頂」という儀式のためだったと考えている。灌頂とは密教で入門などに際して行われる重要な儀式で空海は神護寺で灌頂を行い、その記録を自ら記していた。灌頂は暗く閉ざされた空間で行われ、受者は目隠しをされるため、金と銀でできた曼荼羅を目にした際には闇に溶けた黒の中に浮かぶ仏の姿が空中に浮かんでいるように見えるという。空海の死から5年たった840年、日本の仏教美術を代表する仏像「五代虚空蔵菩薩坐像」が神護寺に納められた。天変地異や政変が起こるとされる年に平安を願う祈祷のために作られたといわれている。五大虚空蔵菩薩坐像は金剛界曼荼羅に描かれている中で最も重要な成身会の如来が化身したもので、金剛界の立体曼荼羅となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月26日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー視聴者投稿!衛星写真にナゾ光景
視聴者から寄せられた宮城県の不思議な建造物を調査。衛星写真には山奥に謎の建造物が写っている。鰻和弘が現場に向かった。建造物の山道には車一台が通れる道が。まず見えてきたのは年季の入った鳥居。鳥居をくぐり階段を上った先には木造の建造物があった。これが衛星写真にあった謎の建造物。建造物には食べ頃のみかんが添えられていた。地元の人への聞き込みで、金剛寺という寺に関係[…続きを読む]

2025年3月20日放送 19:00 - 21:54 フジテレビ
潜入!リアルスコープあなたの知らない高野山 世界遺産の(秘)エリア
高野山では出待ちをしている人が約20万人いる。高野山はお寺の敷地内に広がる宗教都市で、人口は約2600人。高野山の僧侶は約700人。出待ち会場は「奥之院」。「奥之院」には武田信玄などのお墓があり、人々は「弥勒菩薩」の出待ちをしているという。待ち時間は56億7000万年で、その結果「奥之院」には20万基のお墓がある。空海は弥勒菩薩が56億7000万年後に現れる[…続きを読む]

2025年3月10日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ(世界遺産タナカ検定SP)
昭和30年代全国普及率は10%なのに軍艦島でほぼ100%普及していたものは?正解はテレビ。続いての問題は輪王寺の烏摩勒伽の見た目から生まれた言葉は?正解は膝小僧。続いての問題は法隆寺に日本で初めて設置されたあるものとは?正解は蛍光灯。その他に小笠原諸島で話題になった絶景はどっち?などの問題が出題された。

2025年2月28日放送 4:25 - 4:30 日本テレビ
特別展「大覚寺」への招待(特別展「大覚寺」への招待)
特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」の告知。平安時代初期、嵯峨天皇の離宮として建立され、明治初頭まで天皇や皇族が住職を務めた門跡寺院の大覚寺。弘仁九年に大飢饉の疫病を沈めるために嵯峨天皇は弘法大師空海の進めで三日三晩かけ般若心経を写経。写経を書き上げると疫病はおさまり大覚寺は般若心経信仰の中心の場に。宸殿はボタンの間を飾る18面におよぶ[…続きを読む]

2025年2月25日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らないグラタンの世界)
グラタンの魅力は具材を選ばない包容力ということで包容力がヤバい絶品ご当地グラタンを紹介。和歌山県にある世界遺産高野山、ふもとの山道が始まる町九度山町にあるグラタン専門店グラタンカフェでは高野山生まれのご当地食材ごま豆腐をいれたグラタンが食べられる。中国から空海がごまを持ち帰り高野山で精進料理として誕生したごま豆腐の「ごま豆腐と納豆のバジルソース」は独自のホワ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.