TVでた蔵トップ>> キーワード

「立命館アジア太平洋大学」 のテレビ露出情報

2023年12月、別府市で「イスラーム文化祭」が開催。イスラム教のことを知ってもらいたいと10年ほど前から開催されている。土葬墓地をめぐって相互理解の重要性を感じたカーンさんが開いているイベント。大分県内のイスラム教徒が集まり自分たちの郷土料理を日本人に振る舞っている。山梨県の文殊院には日本ムスリム教会所有の約150人のムスリムが埋葬されている土葬墓地がある。先代の住職・古屋正明さんがイスラム教徒と交流があり、日本ムスリム協会から依頼を受けて設置されたものだという。現住職の古屋和彦さんは土葬墓地問題について「文化とかそういうことよりも困ったことに手を貸すことはもっと基本的なことじゃないかと思う」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
1日から新年度、各地で入社式が行われた。鉄道やホテル事業などを展開する西武グループの新入社員たちが、入社式が行われるベルーナドームの最寄り駅まで、新入社員を送った。大手・大成建設は、総合職の新入社員の初任給を4年連続で引き上げ30万円に。さらに転勤制度も見直し、総合職で全国型に加え、勤務地が限定されるエリア型を導入するほか、転勤する際に最大で100万円を支援[…続きを読む]

2025年4月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょうから新年度。復興へと、一歩を踏み出した人たちも。能登半島地震などで大きな被害を受けた石川県輪島市の新人職員・木下晴仁さんは、去年9月の豪雨災害でボランティア活動を行った際に、地域のために働きたいという思いを強くした。輪島市では、地震で被災したことなどから多くの職員が退職し、人材の確保が課題となっていて、新入職員の活躍に期待が寄せられている。岩手県大船渡[…続きを読む]

2024年11月29日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(大分局 昼のニュース)
別府市のAPU=立命館アジア太平洋大学を訪れたのは宇佐市の津房小学校の児童7人。この小学校では今年度から外国語学習の一環として月1回程度のペースで児童と学生の交流を進めている。きのうは児童たちが大学を訪れ、留学生などに英語でインタビューするという特別授業が行われた。中には質問の言葉が上手く伝わらず逆に質問される場面も。津房小学校・校長は「英語の会話を楽しんで[…続きを読む]

2024年5月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
今回は大分・別府市の立命館アジア太平洋大学からの依頼。立命館アジア太平洋大学は100以上の国と地域から留学生が来日し留学生の在籍数が約2800人で全国トップクラスとなっている。悩み相談は学食の料理長の松田裕太さんで「日本人も留学生も喜ぶアイデア料理」をリクエストした。そこで人気メニューを試食し学生たちに聞き込みを行った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.