TVでた蔵トップ>> キーワード

「代表選挙」 のテレビ露出情報

立憲民主党の代表選挙は9月7日に告示、9月23日に投開票。自民党総裁選は9月12日に告示、9月27日に投開票なので、選挙期間が重なる形で行われる。代表選の仕組みだが、立候補するには国会議員20人の推薦が必要となる。国会議員や党員などの投票で過半数が得られなければ、決選投票が行われる。きのう正式に出馬を表明したのが枝野幸男前代表。枝野氏はきのうの会見で「自民党に代わる新たな時代の国民政党へ進化しなければならない。裏金問題に怒っている自民支持者にとって明確な選択肢になる。政権運営の経験値こそが重要。失敗を含めた貴重な経験を得たことこそが私の政治的な財産だ」と述べている。枝野氏は約30人の党内最大グループでリベラル路線のサンクチュアリの顧問。推薦人20人が集まり次第正式に出馬表明をするのは泉健太代表。泉氏は約25人の中道路線の新政権研究会が支援するとみられている。千葉県連の所属議員らから出馬要請を受け「熟慮したい」とコメントした野田佳彦元総理は、小沢一郎氏が支援するのではないかとみられている。さらに中堅、若手グループ・直諫の会の約15人の有志議員からも出馬を要請されている。馬淵澄夫元国交大臣は中堅、若手の有志議員らから出馬を要請されていて、「熟慮したい」と話している。江田憲司元代表代行は約20人のブリッジの会の有志らから出馬を要請されていて、「真摯に受け止めたい」としている。これまで明言していない小川淳也前政調会長について、党内には推す声もある。
立憲民主党の代表選挙は9月7日に告示、9月23日に投開票。菅直人氏のグループの会合が開かれ、その後取材に応じた菅氏が「女性候補も出すべき」と発言していて、具体的に西村智奈美さんの名をあげたという。枝野幸男前代表の会見について、泉健太氏は「方向性は一緒。政権運営の経験値は枝野さんだけではない多くの方々が政権の経験値を持っていると思う」などと見解を示した。
立憲民主党についてみていく。2017年に民進党が解党して、希望の党へ合流することを決めた際に、それに反発した枝野幸男氏らが中心になって結党された。2020年に旧国民民主党と合流し現在の形になっている。2021年に衆議院選挙での敗北を受けて枝野氏が引責辞任。その後の代表選で泉健太氏が代表になった。当時のメンバーは、幹事長は西村智奈美氏、政調会長は小川淳也氏。2022年の参議院選挙での敗北を受けた党役員人事では、幹事長に岡田克也氏、政調会長に長妻昭氏が起用された。立憲民主党の136人の世代別の内訳を見ていくと、〜1997年の民主党結成前年までの第1世代が17人、1998〜2008年の政権奪取直前までの第2世代が38人、2009〜2011年の民主党政権下の第3世代が19人、2012年〜下野後の第4世代が62人。泉健太代表は「中堅、若手が自ら党をどう担えるか考えることが大事ではないか」と話す。
立憲民主党代表選について、石丸伸二前安芸高田市長は自身のYouTubeチャンネルで「全くと言っていいほど、話題になってなくないですか?」と発言。活性化策として「解散総選挙では、次の立憲民主党の党首の方の選挙区で僕が出る。代表選の直後に一番のピンチが来るとなったら、注目を集められるのではないか」と話した。
枝野体制から泉体制になったときに世代交代を行い、西村智奈美氏が幹事長、小川淳也氏が政調会長を務めた。2022年の参院選で敗北し、幹事長は岡田克也氏、政調会長は長妻昭氏になった。幹事長と政調会長をベテランに戻した理由について、立憲民主党代表・泉健太は「中堅若手に、岡田氏や長妻氏の仕事をとにかく学んでもらいたかった」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
自民党・麻生最高顧問が自民党は”非常時に決められる”政党と今年の参院選に向けて支持を訴えた。選挙を前に高まる「消費税減税」を求める声。自民党・森山幹事長は「国際的信認を失う」と議論を牽制。しかし与党は一枚岩ではない。連立を組む公明党と3か月後には選挙を迎える自民党の参議院議員らは消費税減税に前のめり。意見が割れているのは野党も同じ。野党第1党の立憲民主党は党[…続きを読む]

2024年10月28日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
今回の衆院選では、女性の当選者が過去最多の73人となった。女性当選者の割合は、30%をめざす党もあるが、今回は15.7%だった。自民党支持者で、比例で自民党に投票した人は58.1%で、立憲民主党に投票した人は10.5%、国民民主党に投票した人は8.9%だった。20代と30代の比例投票先では、国民民主党が最も多くなった。「選択的夫婦別姓」などの注目政策について[…続きを読む]

2024年10月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
今回の選挙で、自民・公明は73議席減らし、過半数割れとなった。佐藤は、自民党が191まで議席を減らし、自公合わせて過半数に18議席も足りない結果となり、政権運営は厳しくなるなどと話した。投票率は、朝日新聞の推計で、53.11前後となっている。田崎は、周辺の話として、自民党支持者と思われる人が投票に行っていない、今回の選挙の特徴は、自民党支持者が自民党に投票し[…続きを読む]

2024年10月27日放送 19:58 - 23:55 日本テレビ
zero選挙(zero選挙2024)
注目候補の当落情報を伝える。裏金問題で官房長官を辞任した自民・松野博一候補が出馬した千葉3区は、1番手が立憲・岡島一正、松野候補は2番手に沈んでいる。松野氏は比例重複が認められず、負ければ即落選。旧安倍派で無所属の西村康稔候補が出馬した兵庫9区は、1番手が西村候補。“裏金”候補の木村次郎候補が出馬した青森3区は、立憲の新人・岡田華子候補が当選確実。加藤元幹事[…続きを読む]

2024年9月24日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
立憲民主党はきょう午後、両院議員総会を開き、野田代表が小川淳也元政調会長を幹事長に起用するなどの新たな党役員人事を発表した。野田代表はきのうの代表選挙終了後、人事の狙いについて「自分にはない刷新感を出す」と打ち出していた。そのため幹事長に小川淳也元政調会長、政調会長に重徳和彦衆院議員と2人の中堅議員を起用し、刷新感を出したとみられる。一方で代表選に立候補した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.